速報 旭川市での自衛隊の医療支援はじまる



12/9(水) 8:22 Yahoo!ニュース 




 旭川市で医療機関を支援する自衛隊の看護師らのチームが9日午前8時、195人の感染が確認されている慶友会吉田病院に入りました。



 入院患者の看護や診療の補助など、本格的な支援活動をはじめます。



 旭川市では、もう1チームが45人の感染が確認されている障害者支援施設、北海道療育園でも9日、本格的な医療支援をはじめました。



 医師の補助、検温、血圧測定、患者の看護などにあたります。



 一方、北海道は、旭川市内でも不要不急の外出や、市外との往来自粛などを要請するかどうか調整しています。



 すでに札幌では「集中対策期間」の具体策として、不要不急の外出や市外との往来の自粛呼びかけのほか、市内全域の接待を伴う飲食店には休業、繁華街ススキノの飲食店などには営業時間、アルコール類提供の時短を要請しています。



 こうした札幌での対策は、期限の17日から2週間延長して25日までとする方針ですが、旭川での新たな要請には慎重論もあり、調整が続きます。



 旭川市の新型コロナウイルス発表(8日現在)


・死亡 計47人

・感染 計684人(別に再陽性2人)

・クラスター発生 計9例(1例は収束)

・旭川厚生病院の感染 計234人(病院発表は247人)

・慶友会吉田病院の感染 計195人

・北海道療育園の感染 計45人

・病床使用率 約67%


 旭川市の1日あたりの感染確認(死亡)

・1日 37人(8人)死亡最多

・2日 46人(2人)

・3日 22人(1人)

・4日 29人(7人)

・5日 27人(0人)

・6日 15人(7人)

・7日 8人(1人)

・8日 50人(6人)感染最多


北海道放送(株)






自衛隊には、頭が下がります。便利屋扱いされているのに、命令一下、国民の命を救う為に働いてくれる訳で。


彼らの本分は、国防です。災害派遣は、副次的なもの。


それにしても、旭川の状況は、悲惨ですね。


2つの病院が、使えなくなってしまっては、機能麻痺を起こしても不思議じゃないです。


大きな都市では、有りませんから、災害拠点病院も少ないでしょう。


何としても、立て直さない事には、旭川から、自衛隊が、去る事も出来ないのではないか?そう、感じます。


感染症に詳しい医師もいるはずなのに、その病院で、クラスターが、起きるのが不思議です。