http://sankei.jp.msn.com/life/body/080205/bdy0802050037000-n1.htm


寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも

(1/2ページ)


2008.2.5 00:37 産経新聞


 厳しい冷え込みの続く中、布団に入る前に

ちょっと1杯…。毎日の締めくくりに、「寝酒」をたしなむ

人は多いだろう。


 しかし、眠る前にアルコールをとると深い眠りにつけない

ばかりか、さまざまな睡眠障害の原因にもなりうるという。


 「寝酒の習慣化にはくれぐれもご注意を」と専門家は

呼びかけている。


 「酒を飲んで眠り込んでいるのは、睡眠ではなく、

“意識を失っている”状態」とその危険性を訴えるのは

東京医科大学教授で代々木睡眠クリニックの

井上雄一院長。


 井上院長によると、アルコールによる睡眠は、

正常な睡眠とは異なり、浅いノンレム睡眠の状態が

長時間続くため、「脳も体も十分には休まらない」。


 夜中に何度も目を覚ます中途覚醒(かくせい)や、

早朝覚醒の原因にもなるという。


 アルコール依存症になる危険性もはらんでいる。


「不眠対策で寝酒を始めた人の方が、ストレス発散で

酒を飲む人より依存症になる割合が高い」と井上院長。


 体がアルコールに慣れてきて、少量の飲酒では

眠れなくなり、徐々に飲酒量が増えてしまうためだ。


 ひとたび大量の寝酒習慣がつくと、いざやめても、

一時的に強い不眠症に陥ったり、動悸(どうき)や

震えなどの症状が起きることもある。



■レム睡眠とノンレム睡眠■

 レム睡眠は脳からの指令を遮断して運動機能を休め、

ノンレム睡眠は大脳や自律神経を休ませる働きがある。

正常な睡眠はレム睡眠と深いノンレム睡眠を

1時間半~2時間のサイクルで繰り返す。


続きを読む。


アルコールは、生体リズムの周期を遅らせる作用が
有るそうで、徐々に夜更かしになり朝起きれず出勤、
出来なくなる例もあるそうです。


脳・脊髄の神経障害を引き起こし、睡眠中、ムズムズ
して、じっとしていられなくなる「ムズムズ脚症候群」
夢遊病などの睡眠中の異常行動を悪化させる場合も
あるそうです。


また、睡眠薬との併用は、「自殺行為」だそうです。
睡眠時無呼吸症候群を悪化させ、長時間呼吸が止まる事も
あるそうです。


お酒は、夕食時だけ少量にとどめ、就寝前の3~4時間前は
飲まないようにすれば、睡眠中の問題は起き難くなるそうです。





3交代勤務をしてる事から、お酒でリズムを
とってる私としては、かなり、ショック!


です。


昔から、上手く眠れず、睡眠薬を使ってた時も
ありました。


寝ると言う行為は、子供の時の躾が、大きい!
らしい!ですね。


規則正しく、寝るように躾けないと、眠るのが
下手な大人になるようです。


私の家は、共働きで、母の帰りも遅かった為に、
小学生の時の終身時間は、9~11時の
間でした。


大体、夕食が、8時くらいでしたから、
7時の夕食は、凄く!違和感がありました。


休みの前日は、深夜1時くらいでしたから、
今もその名残か?夜が進むと、目が冴えます。


睡眠は、大切です。快い眠りにつけるように
なると、いいですね。




300ピース 優しい眠り AS-300-13
¥1,050
Amazon.co.jp


不思議のダンジョン 風来のシレン3 ~からくり屋敷の眠り姫~(2008年6月発売予定) 特典 コッパリモコンスタンド付き
¥5,580
Amazon.co.jp


究極の癒し系 眠り熊・眠り猫
¥7,800
ラ・ソワール


ラベンダーの香りのヌイグルミ cloud・b Lavender Lab 【全品ヤフーポイント10倍】
¥3,980
Living Days


癒しねこ いやしねこ
¥7,245
ぴかイチショップ