http://sankei.jp.msn.com/life/body/080125/bdy0801250012000-n1.htm

大阪の救急医療は破綻寸前 

本紙調査 (1/2ページ)

2008.1.25 00:12 産経新聞

 「救急医療は破綻(はたん)寸前」-。産経新聞が

大阪府内の自治体消防や救命救急センターに行った

アンケート調査。


 返信された用紙には医師や救急隊員の悲痛な叫び

声があふれていた。


 回答を分析すると、問題の背景には救急医療現場に

携わる人々の「心身疲労」


▽搬送される頻度の高い「2次救急病院の減少」


▽縄張り意識ととられかねない「医療の細分化」-


の主に3つの要因が浮かび上がる。

 ■右肩上がり

 「心身の疲労」については、回答があった府内11の

救命救急センターすべてが挙げていた。


 大阪市総合医療センターは、

「月7~8回の当直。翌日も夕方まで」、


三島救命救急センターは

「看護師の希望者が減少し、退職者が増加した」と劣悪な

勤務状況を訴える。

 背景には、根本的な医師や看護師不足に加え、

救急出動件数そのものが増えているという事情がある。


大阪府によると、府内の平成18年の出動件数は

49万8526件。


 14年からの4年間で約7万件増加しており、その数は

右肩上がりだ。

 中河内救命救急センターは

「理想では現在の2倍の医師が必要」。


 急性期・総合医療センターは

「複数回拒否された事例を受けざるをえない場合が多く、

業務に負荷がかかっている」としており、各施設で受け入れ

拒否が日常化している様子が伺える。

 ■しわ寄せ

 近大医学部附属病院救命救急センターでは搬送される

人員の中で、本来なら2次病院に向かうべき患者の占める

割合が約20%。さらに

「治療後に医師が2次病院の転院先を探してもなかなか

見つからない」としており、3次病院の慢性的な満床にも

つながっている。

 大阪府医師会の調査では14年に府内に288件あった

2次病院は18年末には265件に減。


 医師不足や補助金の削減など要因は複合的だが、

そのしわ寄せが“最後のとりで”である3次救急に

及んでいる。

 また、関西医大附属滝井病院高度救命救急

センターでは16年春の研修医制度改革に疑問を

呈し、


「研修が義務化されて以降、外へ出た人が医局に

戻らなくなった。勤務実態を見て若い人が尻込みして

しまうのではないか」。

泉州救命救急センターでは

「13年間、若いスタッフの増員はない」という。

続きを読む。

この続きは、産経新聞のHPで、どうぞ。

この次は、「本音」と、なってます。




医師の負担は、ピークに来ているようです。

公立病院の医師は、いつでも、病院に戻れる様に、
近くに住み、携帯を離さず、24時間体制と、
聞いた事が、有ります。

確かに、医療の細分化が、進み、当直医などが、
診れない案件が、増えているようです。

これも、国の医療行政のアホさ加減の表れなのかも?

今後、どうなるのでしょうね。

大阪の緊急医療体制。


まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生/伊関 友伸
¥1,995
Amazon.co.jp

医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か/小松 秀樹
¥1,680
Amazon.co.jp

貧乏人は医者にかかるな!―医師不足が招く医療崩壊 (集英社新書 413I)/永田 宏
¥693
Amazon.co.jp

医療の限界 (新潮新書 218)/小松 秀樹
¥735
Amazon.co.jp

医療立国論―崩壊する医療制度に歯止めをかける!/大村 昭人
¥1,890
Amazon.co.jp