【神奈川の寺社 県西】②/② | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【神奈川の寺社 県西】 ②/②

 

早雲寺(足柄下郡箱根町湯本)

正眼寺(しょうげんじ/足柄下郡箱根町湯本)

阿弥陀寺(足柄下郡箱根町塔ノ沢)

長安寺(足柄下郡箱根町仙石原)

公時神社(足柄下郡箱根町仙石原)

箱根神社(足柄下郡箱根町元箱根)

城願寺(足柄下郡湯河原町城堀)

五所神社(足柄下郡湯河原町宮下)

 

 

 

早雲寺(足柄下郡箱根町湯本)
宗派 臨済宗大徳寺派。
山号 金湯山。
本尊 釈迦如来。
開基 北条氏綱。
開山 以天宗清。
県指定重文 梵鐘。
町指定文化財 惣門、本堂、鐘楼。
寺内には後北条氏 5代の墓がある。
 

惣門(薬医門)。

境内。

中門。

境内。

本堂。

鐘楼。

境内。

 

 

正眼寺(しょうげんじ/足柄下郡箱根町湯本)

宗派 臨済宗大徳寺派。

山号 放光山。

本尊 地蔵菩薩。

国の登録有形文化財 本堂、庫裏。

県指定重文 曽我五郎地蔵菩薩立像。

町指定重文 曽我十郎地蔵菩薩立像。

【曽我堂】五郎地蔵菩薩立像、十郎地蔵菩薩立像。

【境内】供養塔、槍突石など、曽我兄弟ゆかりのものが多く残っている。

 

本堂。

 

 

阿弥陀寺(足柄下郡箱根町塔ノ沢)
宗派 浄土宗。芝増上寺の永久別院。

正式名 阿育王山放光明律院阿弥陀寺。

本尊 黒阿弥陀。

開基 小田原城主であった大久保忠隣。

開山 木食遊行として知られる弾誓。

別称 あじさい寺。

皇女和宮の香華院(位牌をお祀りする寺)。

 

山門。

参道。

本堂。

境内。

 

 

長安寺(足柄下郡箱根町仙石原)
宗派 曹洞宗。

本尊 釈迦如来。

【境内】五百羅漢像が祀られている。

紅葉の名所。

 

山門。

山門の仁王のオブジェ。

本堂。

ここにもオブジェが。

五百羅漢。

弁天池。

釋迦尊。

 

 

公時神社(足柄下郡箱根町仙石原)
主祭神 坂田公時命
金太郎のモデルになった平安時代後期の武士、坂田公時(さかたのきんとき)が祀られている。
 

社殿。

境内。

公時神社。

 

 

箱根神社(箱根町元箱根)
旧社格 国幣小社。
主祭神 箱根大神(瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊の三神の総称)。
重文 神像 2躯(男神坐像、女神坐像)、万巻上人坐像。
かつては箱根権現、三所大権現とも称された。
古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ヶ岳の山頂を磐境として祭祀が行われていた。
 

神門。

拝殿。

九頭龍神社(新宮)。

龍神水。

箱根神社。

 

【箱根元宮】

約2,400 年前、 聖占仙人が 神山の山神の威徳を感應し、駒ヶ岳山頂に神仙宮を開き、神山を天津神籬とし、駒ヶ岳を天津磐境として祭祀したのに始まる。

九頭龍神社、箱根元宮、箱根神社の三社参りがおすすめ。

 

 

城願寺(足柄下郡湯河原町城堀)
宗派 曹洞宗。
正式名 萬年山城願寺。
本尊 聖観音。
開基 土肥兵衛入道。
開山 清拙正澄。
県指定文化財 土肥一族墓所。
土肥実平の草創と伝える。その後衰退していたが、南北朝時代に、土肥実平の末裔の土肥兵衛入道が再興。
【七騎堂】石橋山の戦いに敗れた 頼朝主従・七騎の像を祀る。
【文殊堂】文殊師利菩薩、天神様、地蔵菩薩。
【境内】樹齢 900年の柏槙(びゃくしん)の大木。

 

本堂。

左から、文殊堂、本堂。

七騎堂、柏槙(びゃくしん)の大木(右奥)。

七騎堂。

鐘楼。

土肥実平・腰掛け石。

土肥一族の墓所。

境内。

観自在。

 

 

五所神社(足柄下郡湯河原町宮下)
旧社格 郷社。
主祭神 天照大神、天忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火々出見尊、鸕鷀草葺不合尊、誉田別尊、素盞嗚尊、伊弉册尊、伊弉諾尊。
県指定文化財 本殿。
 

くすの木。

大イチョウ。

本殿。

五所神社。

五所神社(湯河原七福神)。