【長野の寺社 中信】①/④ | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【長野の寺社 中信】 ①/④

 

福満寺(東筑摩郡麻績村日)

法善寺(東筑摩郡麻績村上町)

宗善寺観音堂(東筑摩郡麻績村上町)

岩殿寺(東筑摩郡筑北村)

霊松寺(大町市)

覚音寺(大町市)

盛蓮寺(じょうれんじ)(大町市)

観松院(北安曇郡松川村)

鶴王山松尾寺(安曇野市穂高有明)

牛伏寺(松本市内田)

 

 

 

福満寺(東筑摩郡麻績村)
宗派 天台宗。

山号 布光山。

本尊 薬師如来。

開山 役行者。

重文 【瑠璃殿(収蔵庫)】薬師如来坐像・両脇侍立像、毘沙門天立像、不動明王立像。本堂の本尊は、千手観音坐像。

拝観は 事前予約。地元で管理(住職は兼務で 不在)。

仁王門。

境内。

護摩堂。

本堂。

瑠璃殿(収蔵庫)。

瑠璃殿。

 

 

法善寺(東筑摩郡麻績村上町)
宗派 曹洞宗。
山号 仏眼山。
本尊 阿弥陀如来。
開山 賢甫宗俊。
札所 信濃三十三観音・1番(聖観音)。

 

左から、山門、鐘楼。

山門。

本堂。

四阿屋権現社殿。

聖観世音。

 

 

宗善寺観音堂(東筑摩郡麻績村上町)
宗派 曹洞宗。
山号 揚柳山。
本尊 十一面観音。
札所 信濃三十三観音・2番。
無住の寺で 寺自体も無く、観音堂のみ再建され 本尊が安置。
ご朱印は、隣接する法善寺でいただく。

 

十一面観世音。

 

 

岩殿寺(東筑摩郡筑北村)
宗派 天台宗。

山号 富蔵山(とくらさん)。

本尊 馬頭観音。

札所 信濃三十三観音・15番。

重文 【収蔵庫】大日如来坐像(仁熊大日堂の本尊)。

県宝 三所権現(男神)立像 3躯。

【仁熊大日堂】本堂から北西に 1kmほど離れた 境外仏堂で、年1回の縁日の時のみ拝観。

無住の寺院(地元で管理)。

 

山門。

本堂。

三所権現(男神)を祀る お堂。

境内。

【仁熊大日堂(境外仏堂)】

仁王門。

仁熊大日堂。

 

 

霊松寺(大町市)
宗派 曹洞宗。

山号 功徳林大洞山。

本尊 釈迦如来。

開基 仁科盛忠。

開山 実峰良秀。

県宝 山門。

天然記念物 オハツキイチョウ。

紅葉の名所。長野県で最古の曹洞宗寺院。山門(県宝)は、明治初年、廃仏毀釈で廃寺となった松川村観勝院より解体・移動。本堂は、廃仏毀釈直後の建立。霊松寺30世・安達達淳は、廃仏毀釈に毅然と反駁し、上京して太政官に廃仏令の非を直訴し、遂には撤廃せしめた。

 

山門。

左から、本堂、庫裏。

本堂。

境内。

霊松寺。

 

 

覚音寺(大町市)
宗派 金峯山修験本宗。
山号 藤尾山。
本尊 千手観音。
開基 快尊上人。
重文 【藤尾観音堂】千手観音立像、持国天・多聞天立像(本尊脇侍)。
拝観は 事前予約。

たまたま お祭りに当たっていて、収蔵庫は開廟していた。
 

本堂。

藤尾観音堂(収蔵庫)。

 

 

盛蓮寺(じょうれんじ)(大町市)
宗派 真言宗智山派。

山号 源華山。

本尊 如意輪観音。

開基 仏母尼。

重文 観音堂。

市指定文化財 如意輪観音像(本尊)、虚空蔵菩薩像、不動明王像、薬師如来像。

 

本堂。

観音堂(重文)。


 

 

 

観松院(北安曇郡松川村)
宗派 曹洞宗。
山号 金福山。
本尊 弥勒菩薩。
重文 【収蔵庫】本尊・銅造弥勒菩薩半跏像。
檀家が管理。拝観は 事前予約。
 

本堂。

収蔵庫。

 

 

鶴王山松尾寺(安曇野市穂高有明)
宗派 高野山真言宗。

正式名 医王山常楽院松尾寺。

本尊 薬師如来。

開基 仁科盛政。

重文 薬師堂(本堂)。

 

山門。

境内。

薬師堂(本堂/重文)。

 

 

牛伏寺(松本市内田)
宗派 真言宗智山派。

山号 金峯山(きんぽうざん)。

本尊 十一面観音。

重文 【奥殿(収蔵庫)】十一面観音立像・両脇侍立像(不動明王・毘沙門天)、釈迦如来坐像、文殊菩薩騎獅像、普賢菩薩騎象像、薬師如来坐像、大威徳明王像。

県宝 如意輪観音坐像、蔵王権現像、奪衣婆坐像。

本尊は秘仏で、33年に一度開帳。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院。唐からもたらされた大般若経 600巻を善光寺へ奉納する途中、経典を運んでいた 2頭の牛が倒れたことから 牛伏寺の名が付いた。

【奥殿(収蔵庫)】多くの仏像が安置されているが、1/1~3 と縁日のみ開扉。

 

山門。

左から、本坊、如意輪堂。

如意輪堂。

仁王門。

左から、仁王門、観音堂。

観音堂。


厄除大悲閣。