【京都の寺社 宇治】①/② | outdoor親爺の独り言

outdoor親爺の独り言

登山、自転車、写真の好きな親爺で〜す。槍穂高、後立山、南アルプス、八ヶ岳によく行きます。Roadbikeでは 奥多摩や山中湖などにヒルクライム。最近は お寺巡り(ご朱印集め)に京都、奈良、鎌倉へ。写経も始めました。

【京都の寺社 宇治】 ①/②

 

願行寺(宇治市)

萬福寺(宇治市)

三室戸寺(宇治市)

常光寺(橋寺放生院)(宇治市)

興聖寺(宇治市)

平等院(宇治市)

 

 

願行寺(宇治市)
宗派 浄土宗。

山号 尊勝山。

本尊 阿弥陀如来(霧隠れの弥陀)。

開山 慈心良空上人。

浄妙寺の遺仏(阿弥陀如来)や「浜の薬師」という薬師如来もあるが、通常は見ることができない。


萬福寺(宇治市)
宗派 黄檗宗大本山。

山号 黄檗山。

本尊 釈迦如来。

開山 隠元隆琦。

札所 都七福神(布袋尊)。

重文 総門、三門、天王殿、大雄宝殿、法堂、鐘楼、鼓楼、伽藍堂、祖師堂、斎堂、禅堂、東方丈、西方丈、祠堂、大庫裏、威徳殿、萬福寺松隠堂 7棟(通玄門、開山堂、舎利殿、寿蔵、客殿、庫裏、侍真寮)。
【天王殿(重文)】弥勒菩薩の化身である 布袋和尚像(都七福神)、韋駄天像、四天王像。
【大雄宝殿(本堂/重文)】釈迦如来像、阿難・迦葉像、十八羅漢像。


総門(重文)。

三門(重文)。

天王殿(重文)。

大雄宝殿(本堂/重文)。

開梆(かいぱん)。

斎堂(さいどう)の前には、開梆(時を報せる法具)が吊るされている。斎堂とは、僧侶が食事をするところ。

鐘楼(重文)。

法堂(重文)。

説法をする場所。前にある「卍くずし」の勾欄が中国風を醸し出している。

(法堂にある)巡照板。

巡照板は、早朝 4時と夜 9時に 修行僧が叩いて時間を知らせるもの。

布袋尊。


三室戸寺(宇治市)

宗派 本山修験宗別格本山。

山号 明星山。

本尊 二臂千手観音(秘仏)。

開基 光仁天皇。

札所 西国三十三所・10番(千手観音)。

重文 【宝物殿】阿弥陀如来坐像、観音・勢至菩薩坐像(大和坐)、釈迦如来立像(清凉寺式)、毘沙門天立像。毎月 17日のみ開館。

【本堂】本尊・金銅二臂千手観音立像は 厳重な秘仏で、写真も公表されていない。お前立ち像も 二臂の観音像で、二臂でありながら「千手観音」と称されている。

【三重塔】大日如来。内部は 非公開。

本堂前には 蓮の花が咲き、趣きのあるお寺。与楽苑は、境内南側斜面の大庭園で、1989年に完成。

 

宇賀神像。

庭園。左から、鐘楼、三重塔。


三重塔。

本堂。


与楽苑。

大悲殿。



常光寺(橋寺放生院)(宇治市)
宗派 真言律宗。

正式名 雨宝山放生院常光寺。

本尊 地蔵菩薩。

開基 聖徳太子。

別称 橋寺、橋寺放生院。

札所 日本三古碑(宇治橋断碑、群馬県の多胡碑、宮城県の多賀城碑)。
重文 浮島十三重塔、宇治橋断碑、【本堂】地蔵菩薩立像、不動明王立像。
別称・橋寺は、宇治橋を この寺が管理していたことに由来。

浮島十三重塔(重文)は、日本最大の石塔で、宇治川の中洲に所在。

宇治橋断碑(重文)は 日本三古碑の一つ(群馬県の多胡碑、宮城県の多賀城碑)。傷みが激しいので 年 2回、春秋に 3ヶ月間公開。
【本堂】左から、弁財天、不動明王(重文)、空海、地蔵菩薩(本尊/重文)、阿弥陀如来、釈迦如来。本尊の地蔵菩薩は、彩色が綺麗に残っており、特に 背面の彩色が艶やか。

山門。

(境内にある)十二支の守護神。

宇治橋断碑(重文)。


十三重石塔(重文)。
宇治川の中洲にある 浮島十三重塔(重文)は、日本最大の石塔。

地蔵尊。

 

興聖寺(宇治市)
宗派 曹洞宗。曹洞宗最初の寺院。

山号 仏徳山(ぶっとくさん)。

本尊 釈迦三尊。

開基 道元。

道元が 興聖宝林寺を建立したことに始まる(道元が最初に建てた寺)。薬医門と本堂(法堂)の間にある庭園も趣きがある。
【宇治十二景】石門(総門)から竜宮門(山門)までの 琴坂(参道)の山吹(春岸の山吹)、鐘楼(興聖の晩鐘)。

 

石門(総門)。

(琴坂にある)石塔。

琴坂から、竜宮門(山門)を望む。

竜宮門(山門)。

この奥に庭園があり、更に、薬医門、庭園、本堂(法堂)と続く。

本堂(法堂)。

手前は、薬医門と本堂(法堂)の間にある庭園。 

鐘楼(興聖の晩鐘)。

竜宮門と薬医門の間の庭園にある。

 

平等院(宇治市)
宗派 単立。

山号 朝日山。

本尊 阿弥陀如来。

開基 藤原頼通。

開山 明尊。

札所 日本三銘鐘(姿の平等院、銘の神護寺、声の三井寺)。

世界遺産。

国宝 鳳凰堂、【鳳凰堂】阿弥陀如来坐像(定朝作)、雲中供養菩薩像 26躯、【博物館(鳳翔館)】雲中供養菩薩像 26躯、金銅鳳凰、梵鐘(日本三銘鐘)など。

重文 観音堂(釣殿/表門を入った左手)、【観音堂】十一面観音立像など。

史跡・名勝 平等院庭園(浄土式庭園)。

雲中供養菩薩像は、舞を舞う像、楽器を奏でる像、持物をとる像、合掌する像、僧形の像などに分けられる。


鳳凰堂(国宝)。





梵鐘。

実物は、博物館(鳳翔館)に展示されている。

金銅鳳凰。

屋根にある鳳凰の実物は国宝で、博物館(鳳翔館)に展示されている。

境内。


鳳凰堂。