緊急事態宣言の解除の発表があり(神奈川はまだですね‼︎東京より多い!?なぬ!)、アフターコロナの世の中で生きていくために、様々新しいこと〝チャレンジ〟していかないといけないと強く思います‼️

 真面目に語りつつ、『コロナ渦(か)』のことを私〝コロナうず〟と呼んでいた事は、黙っておいて頂きたいです…

 〝助けて‼︎〟よくわからないタイトルですが、何をどうしたら良いのか…調べても情報量が多く、ベターな方法さえわかればいいのですが…それがこちら↓
 メルミン シェルコードバン チェリー🍒
   ロングウィングチップ 7h E (紐があっちこっち向いてますね笑)

 いやいや、靴磨きが好きとか言ってますやん‼️と突っ込まれた所で、コードバンの取り扱いは全くわかりません。ちなみにコードバンは馬のお尻の革で、代表的なのはオールデンの革靴ですね‼︎

 靴縁とウィールローブの別注品を注文するに当たり、あまりチャレンジした事ないゾーンの革靴(アメリカンで無骨な感じ)なので、いろいろ調べるうちに『コードバン』に少し触れてみたいと思い色々調べ、そしてヤフオクで落札しました‼︎

 オールデンのコードバンは値崩れしない事ため、資産価値が非常に高いことで知られています。サイズ感の分からないものに高いお金は出せないということで、いろいろ探した結果スペイン🇪🇸革靴御三家の1つメルミンのコードバンを発見しました‼︎数回着用のみで、triumph(トライアンフ)スチールも装備されていての、この値段で落札出来て良かったと確信しています‼︎

 深いことはわかりませんが、どうやらコードバンの定番カラーではないので、少し希少価値があるのかも?← 靴aholicさんどうでしょうか?

 スペイン御三家というと「YANKO(ヤンコ)」「CARMINA(カルミナ)」そしてこの「MERRMIN(メルミン)」のことを指すことが多いと思います。
 私のお気に入りのダブルモンクもカルミナなので、スペイン靴のクオリティの高さは実感済みです。初メルミンにはなりますが、恐らく活躍してくれるのではないかと期待しています。

 しかしここで問題が3つ
 ①持ってる道具でのコードバンの磨き方がわからない→カーフ磨き道具はある程度全般完備しておりますが

 ②オークションの画像ではわかりずらかったのですが、前の所有者が革のグラデーションを入れるため、かなり黒を強めに入れておりシミになっている箇所がある→コードバンクリーム染みの取り方

 ③お嫁がこの靴購入の事実を知らないため、いつもの『同じような靴、雲隠れ作戦』が通用せず、堂々と磨けない環境

 まとめ
 ③が半端ない壁になりかねないですが、とにかくメンテしたい欲が止まらない。加えて、東急ハンズ等も休業中…

 知ってる知識は、〝棒みたいなのでスリスリすること〟のみ

 誰か助けて‼︎