2024年5月下旬にフローダイバーターとコイル塞栓術による、脳動脈瘤の治療を受けてほぼ8ヶ月経ちました。


2025年1月下旬に、造影剤の検査の為に1泊2日の入院をしました。


【今日は2025年5月下旬】

脱水になって救急で運ばれたり、昨年末に咳をしたら痛めた肩から段々と腕?肘?が痛くなり、整形外科にかかったところ、『テニス肘』と…

スマホを持ち上げるだけで痛く、少し生活が不便でした。

そんな中、風邪を拗らせ咳が止まらず…

その後の蓄膿症…

年齢のせいにはしたくないので、日頃の運動不足と免疫力の低下が原因でしょうか。

割と膝とか股関節も痛いので、どうにか改善しないといけないなぁと模索の日々です。


1月の入院は1泊での造影剤アンギオ検査。


前回の手術前の造影剤検査は2泊3日で、右足鼠径部からの検査でした。

検査自体は本当に何の負担も痛みもなく、何なら

医師とおしゃべりしながら楽しくすみました。

ただ、検査後ベットでの安静時間の長い事…

その間のおトイレの我慢が信じられない程の辛さでした。


今回は、1泊で腕からの検査とのことで

歩けるからトイレの心配も不要。

個室希望しましたが、空きがなかったそうで

特別室へのグレードアップ。

料金もグレードアップ。

しかし今まで2回の入院で使わせてもらったノーマルな個室に比べると、古く綺麗ではなかったです。

長期入院の為なのか、小さなキッチンがありました。

特別感がなし。


血液検査を済ませて病室へ。

早々に病衣に着替え

脈を取るためのバッテンを足の甲に書いてもらい

点滴を入れて

オムツを着けて…

右腕からなのにオムツ???

鼠径部からの造影剤検査やカテーテル手術だからオムツかと思っていたのですが、そうではなくオムツやフンドシはマストアイテムなのでしょか…

準備完了。


歩けるけど、車椅子で検査室まで連れて行ってもらいます。

ひんやりとした検査室で手際良く準備してもらい

医師登場。

毎回登場場面、『カッコいいなぁ〜』と思います。


右腕とは聞いていましたが、実際腕のどこ?

と思っていました。

手首の内側。親指寄りの手首でした。

麻酔は部分で効くようにしてくれているのですが、痛い。

鈍く手首が痛いんです。

カテーテルが入っていく感覚もあり。

前回全く感じなかった、『熱い』と『ピカピカ』も経験しました。薄っすらと…

感覚が鈍いようです。


検査が終わり、しっかりガッツリ医師による止血をされ(血液サラサラ薬飲んでるからってだけでなく、動脈だから止血をしっかりしないと血が噴くそうです。ちゃんと止血しても動かしてしまうと噴くかもしれないそうです。)

何でしょう?硬いプラスチックの板?

当てられて固定されています。



なんだか腕が棒みたい。

浮腫んでいます。



右の手首は動かさない様に。

左の手首は動かすと点滴の針が当たり痛い。

両手首を動かさずに諸々やるのは大変。

関節のありがたさを感じました。


自宅に帰り、翌日から手首にアザが出てきました。

手のひらの親指の付根と血管に沿って紫色になってきました。

血液サラサラ薬を飲んでいるから、大袈裟な内出血は仕方が無いですね…


しかし、傷口は小さいです。

手首の赤い点からカテーテルを入れたんです。



次はMRIなどの検査はなしで診察だけ。

予約は取らず、お薬が無くなる前に来るようにと。

3月の上旬に外来へ行きます。