2024年5月下旬にフローダイバーターとコイル塞栓術による、脳動脈瘤の治療を受けてほぼ7ヶ月経ちました。


12月中旬、予約の時間は11:30〜

高速道路を使うので、渋滞があると大変。

とても事故が多くて有名な場所なんです。

遅れてしまうのは困る。

ただ、渋滞がないと30分で着いてしまう…

出発時間、悩みます。


8:50にお家を出て、9:20に病院着。


まだまだ予約の時間には早いけど

診察券を受付の機械に通す。


受付番号が発行され、保険証の確認をしてもらい

レントゲンに案内される。

前回は、2名で何度も何度も撮り直しをしたのですが

今回はお一人でサクサクと終わらせてくださいました。

前回、なんだったんだろ…???


移動してMRI。

問診表の様なものに、金属持ってませんのチェック表も含まれており、金属を持ち込ませないと言う強い意思を感じます。

機械が壊れてしまうのでしょうか???

待ち時間なくスムーズにスタート。

いつも通りの安眠。

すぐに寝てしまうので、

MRIは最後までずっとうるさいのか?

途中、話しかけられている時などあるのか?

分からないです。


まだ10:30にもなっていないけども

診察の待合スペースへ。

そこから3時間、読書に没頭です。

読書が大好きです。

しかし日常生活に読書の時間を取れなくて。

なので病院での待ち時間はありがたい。

誰にも邪魔されませんし。


呼ばれたのは13:30。

朝からずっと診察をし続けて、もうヘロヘロに

お疲れだとは思うのですが

明るく笑顔で診察室に迎え入れて下さる医師。

『ごめんねー待ったでしょ?』と。

いくらでも待ちます。尊敬してます。


レントゲンとMRIを見ながらのお話。

コイルを詰めた動脈瘤への血流は無くなっているそう。

ただ、フローダイバーターを入れた部分の内側。

『細くなってしまって血管が詰まると大変なことなので

造影剤の検査をしましょう。それによってお薬を減らしましょう。腕からのアプローチにするから、前回よりは楽だし動けるよ。』

とのこと。


アンギオ…


本当に楽なのか?

前回と同じだと、かなりの覚悟が必要。

動けるってことはトイレにも行ける。

前回は2泊だったけど、腕からだからか今回は1泊。

でも、腕からの検査を受けた方のブログも見て辛そうだった。

本当に楽?


2025年1月末に1泊で予約を取り、

処方箋血液サラサラ薬2種類と胃薬をもらい

カフェでコーヒを買い帰宅。