前回の続きです

 

タイトル

『オレンジ色のリボン』

の経緯をお知りになりたい方は

その①の冒頭をご覧ください

 

富士山

 

富士山

 

富士山

 

 

宝登山の登山口です

 

 

 

先導するのは娘のルカ

一緒に歩いてくれるのは

息子のルキ

 

こういうところでも

性格がよくあらわれますw

 

 

ちょっと立ち止まって 

前を歩くルキを撮影

ルカ姉さんはもっと前にいるので

カメラに収まりませんw

 

 

 

 

 ここでひとつ不安なことがアセアセ

それにしても人がいない...

 

私たちなにか間違ってる?

って思うほど人に会いません

 

下山する若いカップルに

2組会ったほど

 

 まあ、いいや

 

 

富士山

 

 

途中、

道が二股に分かれていて

標識も看板もなかったので

どちらに進んでいいかわからず

 

人がいないことをいいことに

すでに姿を見失っているルカに

大声で問いかける

 

やっほー、ルカ~!!!

 

すると

名前しか呼んでいないのに

ルカから

問いの答えが返って来たw

 

左だよ!ひだり~!!

 

おそるべし

 

 

富士山

 

 

真夏の木々の青い匂い

蝉の鳴き声

そよぐ風

マイナスイオンに抱かれて

う〜ん、やっぱ山はいいね!!

とても気持ちい〜い!

 

のだけど…

 

 

あれ?

てくてく歩ける

プチハイクの予定が...

 

なかなかどーしての

アップダウン

 

やっぱ

この歳になると

ポールを持たずの傾斜は

ちょっとキツいアセアセ

 

 

杖になりそうな木の枝が

転がってないかしら

キョロキョロしていたら

 

しばらくして

道の端に

ちょうどいい長さの枝を発見!!

 

 

 

 

この棒のおかげで3足となり

その後の歩行が

ずいぶん楽になりました!

 

 

頂上に到着したら

その棒をお見せしますね

少々、お待ちくださいまし

 

 

富士山

 

 

道中、息子ルキと

 

姉ルカの

特徴を五十音順に言ってみる?

って話になり

 

 ·

·

·

 

 

明るい

 

 

 

いばってる

 

 

 

うるさい

 

 

 

えらそう

 

 

 

おやじ

 

 

 

ねえねえ

「あ」以外は悪口じゃね?

ww

 

 

ルカの名誉のために訂正しますがw

いばってもいないし

えらそうでもありません

そこは

家族ならではの、ご愛嬌

(ΦωΦ)フフフ…

 

カ行までいったところで

力尽きましたw

 

 

富士山

 

 

さあ

いよいよ終盤にさしかかりました

というところで

 

突如現れた、この木段

 

 

 

 

画像では緩やかに見えますが

実際はけっこう急な登り坂で滝汗

 

 

終わったと思ったら

また続き

これで最後かと思いきや

まだ続き

 

そのあとの

岩場の道を過ぎると

また木段

 

 

予期せぬ最後の難関に

さすがに

若人の2人も辟易したもようw

 

 

 

 

そしてそして

 

ひゃっほほほほーーーい!

2時間かかって

 

登頂~~~!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

秩父市街を見渡すことが出来る

山頂からの大パノラマ

最高っす

٩(๑´3`๑)۶

 

 

そして

先ほどお伝えした

 

杖にしていた木の枝が

 

これです!!!

 

下矢印

 

 

 

いいでしょ、なかなか気づき

 

指をまわしている所に

小枝が出ていて親指を置くのに

ちょうどいいのですw

 

 

いうか

この画像のこの感じ

 

似たようなものを

遠い昔に

どっかで見た気がする!

 

 

頭を巡らすこと数日、、

 

 

これや!!

 

 

 

 

 

 

 ハックルベリーフィンの冒険

 

 

あるいは

 

 

 

 

 

トムソーヤの冒険

 

 

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

アドベンチャー系w

 

 

富士山

 

 

少しだけ休憩をして

下山はロープウエイを利用

 

そうしたらば

ロープウエイ乗り場周辺は

ものすごい人なんですけどーーww

 

もしかして

ロープウエイで登る人が

ほとんどなのかな

 

 

ちなみにプチ情報♡

山の上には

小動物園もありますのよ~

 

 

富士山

 

 

下山すると

 

長瀞駅周辺の

岩畳通り商店街を通って

岩と山と川が織りなす奇勝

 

岩畳

一面に畳を敷き詰めたような岩が広がるので

この名がついたそうです

 

に向かいます

 

 

 

 

 

そうそう!!

私たちが出掛ける前日に

フジテレビの『もしもツアーズ』で

ちょうど秩父特集をやっていて

長瀞の名物グルメを

紹介していたんですよねー

 

 

 

 

なので

ここは、はずせないでしょ!

 

 

きゅうりとミョウガの浅漬け

冷たくて美味しかったァ!

 

 

 

 

 

左に持っている

みそポテトもうまし!!

 

 

 

 

 

 

豚みそ漬けで作ったソーセージを

ガレット生地で包んだガレドッグ

 

 

 

 

もっちりもちもち

味噌の香りが絶妙で

おいち~~い!!

思わず、漏れました←吐息がですよw

 

 

そして

鮎の燻製風味のポテトチップス

 

 

 

 

 癖になる美味しさとはこのことね!

お土産にしました

 

 

 

 

ここで

ひとつエピソード

 

お土産屋のおばちゃんに

「それ、なぁに?」

の声をかけられまして…

 

それ

木の棒w

 

 

あぢゃぢゃ

持って来てしまった!

(気づくの遅し…てか誰か気づけ)

 

 

ひゃっだ、大丈夫ですかね?!

えらい勢いで詰め寄る私に

困惑の表情で

首をタテに振るおばちゃんw

 

 

まあ、よしとしよう

 

帰ったら

削って磨いて

世界にひとつだけの

私の杖を作ろう!!

 

 

 

つづいて、おばちゃん

 

ええーーーっ!

あの山に登ったのーー?!

仰天·驚愕の

表情を浮かべるじゃないガーン

 

 

ええーーーっ!

は、こっちなんですけどぉ。

なぜ?なぜ?なぜ?

やっばり

歩いて登る人って少ないのかな

 

まあ、よし

 

 

ダルマ

 

 

ここでちょっとだけ

家族アルバム

 

 

岩畳に腰をかけ

川下りの舟の人たちに

心の中で手を振りながら

しばし、涼む

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 さあ、時間がないわうずまき

次の目的地に移動します

 

 

向かったのは

小江戸·川越

 

今回は観光はしません

 

 

縁結びの神様であられる

川越氷川神社で

「縁結び風鈴」

という祭事が行われているので

立ち寄ります

 

 

 

 

 

 すでに日は沈みましたが

ライトアップされているので

これもまた情緒

 

 

 

 

 

 

 

境内の小川の水面には

天の川に見立てた「光の川」も

出現します

 

 

 

 

 

 

 風にそよぐ風鈴の音が

涼しげな風情を醸します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵馬のトンネル~

 

 

 

 

 

 

縁結び風鈴の御朱印です

 

 

 

ルカは

水風船のような見た目の

きれいなぼんぼりと

コロンと可愛らしい

風鈴柄のお守りを購入していました♡

 

 

 

最後は

個室のある野草庵さんで

ひっそりたっぷりと戴いて

栃木に戻りました

 

 

 

 

 

 

 

いやあ

それにしても

楽しかったです~音符

 

 

どこのお宅もそうでしょうが

 

なにをするにしても

常に

娘や息子が

一歩先をリードして

考え行動してくれるので

(時に小言を頂戴しながらw)

 

子供たちも私自身も

年齢を重ねたもんだな~と

こういう時に

あらためてしみじみ思いますよね

 

 

 

あ、そうそう

 

帰宅してから気づいたんですけど

 

秩父三社のひとつ

宝登山神社にお参りするの

すっかり忘れてましたァ

 

とほっチーン