まるる

来栃二十年。

 

 

 

やや無理くり感はありますが、

今日はそんなお話。

 

 

ちなみに…

前回の記事でブログのタイトルについて触れたので

勝手にひとりでえらいプレッシャーを感じていますw

(漢字の羅列はとたんに読む気を消失させますね、笑)

 

 

 

 

RUKA姉さんが小学校にあがる年、

平成12年の3月の末に

私たち家族は以前住んでいた岡山県から

旦那の地元である

ここ、栃木県に引っ越して来たのですが、、

 

 

あらららら?

 

栃木に暮らし始めて

 

今年でちょうど

20年になるじゃない!!!

 

ということに、夏ごろ気がつきました。

(元号が切り替わったことで惑わされてたわw)

 

 

てことは、あれね。

引っ越して来た平成12年って

西暦でいうと2000年だったのね~!!

 

そしてそして、

 

生まれ故郷の

島根県で過ごした18年間を

越えてしまってるじゃないのぉ~~!!!

 

旦那と暮らしている歳月が

親と暮らした歳月を追い抜いていった時も

感慨深いものがあったけど、

こちらも胸に迫るものがあるわデレデレ

 

 

 

私は元来、

何処に行ってもすぐに馴染めるほうなので

誰も知り合いのいない

故郷から遠く遠~~~く離れた

栃木県で暮らすことは

当初、まったく心配はしていなくて...

関東というなんだか華やかげな響きに

むしろワクワクしていたくらいでした。

 

ところがなんてことでしょ-。

予想に反して早々に、

私は挫けてしまったのですタラー

 

なにがそうさせたのかと言いますと、、

 

 

北関東特有の

尻上がりの

イントネーション!!!

 

 

今でこそ、愛しくてたまらない抑揚ですが

はじめは、それになかなか馴染めず

遠くに来ちゃった感を

一層助長させていたような気がします。

 

おもしろいな~と思ったのは...

20年も経てば、さすがに私も

ふつうに栃木弁を使っているつもりですが、

いまでもたまに言われるんです↓

 

まるるさんは

栃木の人ではないでしょ!

 

自分では、同じように喋ってるつもりだけど

やはり、ネイティブスピーカーには

かなわないんですよね。

微妙に、ほんと微妙ではあるけれど

なにかがおかしいらしいw

たぶん、一生そこは埋まらない、と思う。

そして、それでいいんだ、とも思う。

 

 

20年、あっという間でしたね。。

 

栃木に越してきた年の秋、

仕事で東京まで来ていた父が

会いに来てくれました。

そのときの写真です↓

 

父はすでに他界していますし

子供たちは大人になったので

唯一、現役の私だけ顔をボカしますw

 

 

 

栃木での暮らしが綴られた

この20年間の手帳を箱から出してみました。

小さな字でびっしり書かれているので

手帳というより日記帳。

 

(あれ?なんで数が足りない?多いよりいいかw)

 

 

 

 

雄大な関東平野

都心への日帰り圏

ほんわかあったかい方言

 

 

故郷の島根県と同じくらい

栃木県が、北関東が大好きですハート

魅力度なんて、

訪れてから判断してくださいw

 

 

 

 

 

 

最後に。

 

なんで、10月になって

この記事を書いたのかと言いますと、、

 

何故ならば~~、

今年の10月で

ブログ開設10周年を迎えたからなんです!!

途中2年間、中抜けしたので

正確には8年間ですけどね!

 

 

その、ブログ10周年記念に

栃木生活20周年も

乗っからせてもらった、というわけちゅー

 

 

ま、とりあえず

キリのいい周年でめでたいので

折り紙で作った富士山を載せて終わります。