まず、前回の記事の中の
【小人を探してる】のその後を
ちょっとばかし。
ブログのネタにしたこともあり、、
先日、Aくんのお母さんに
あれから小人は見つかりました?
と、お尋ねしてみたんです。
(↑子供になぜ直接聞かないw)
そうしたらば
じつは今、私のポケットにいるんですよ!
ほら、先生!!
と言って、
架空の小人を
私の手の平へ乗せるお母さん。
うわわわわ~、ほんとだ!!
可愛いですね~
こんなに小っちゃいんだ~?!
あらやだ、肩にのぼっちゃった~~!!
と、慌てふためいた様子で
腕から肩へ指を這わせて
小人を追う私。
お母さんから
いきなりバトンを渡され挑んだ
即興のお芝居に
まわりが凍りついたことは
言うまでもありませんw
でも、こんな遊び心のあるお母さんだから
子供も小人を探せちゃうんだな~![]()
さて
今日も仕事場関連のお話になります。
仕事柄、職場では
エプロン着用を義務づけられています。
自分で見つけてくることもありますが
半期に一度、職場に届くカタログで
電話注文することも。
(キャラクターものは相変わらず苦手ですw)
先日、春号が届き、
訂正箇所はここです↑↑![]()
自分で読み返していて
ふと、ある疑問が沸きました・・・。
春号なのに、そんなに早く在庫切れになるのか??
はい、大きな勘違いをしておりました。
たしかに春号は届きましたが、
注文したのは秋冬号でございました。
ここに、訂正してお詫びいたしますぅ!!
6人各自が2着ずつ選びました。
買うのは1着ですが、
売り切れだった場合を考慮して
第2候補まで選んでおくのです。
そして、さあ!電話注文。
なぜか毎回、私が電話をする係。
「じゃあ、電話しますね!」
と自ら言ってますや~~~~んw
結果、、
ひとりの先生は
第1候補が売り切れのため、
第2候補のエプロンに。
その他の4人の先生は
希望のもので決まりました。
そして、わたし。
第一希望の番号を伝えると
申し訳ございません。
只今、そちらの商品は
品切れとなっております。
あら残念。
そうしましたら…
と、第2希望を伝える、、も、
本当に申し訳ございません。
そちらのほうも売り切れでして。
あ、そうなんだ、わっかりました。
それじゃあ、えーっとぉ、、
まさか2枚ともないとは想定していなかったので、
やや動揺w
慌ててカタログのページをめくりめくり
まあ、これかな…と
めぼしい1枚をチョイス。
番号を伝えると、、、
よもやの言葉が反ってきました。
あああぁぁ、
すみません![]()
(一目瞭然ならぬ)
一耳瞭然
![]()
![]()
![]()
あなたが謝ることではないのに
「すみません」と言ってしまうその気持ち
わかります。
というわけで
3枚目にもフラれてしまいました。
ここであきらめればいいものを、、
えーーーーっ、
これもないんですねー!!!
じゃあ、んーっと、、、
わっかりましたー。
いったん切って折り返します。
電話を切り、
もいちどカタログとにらめっこ。
もうね、
半ば、やけくそ。
ここまできたら買わずにいられない。
そして
よせばいいのに4度目の正直に
なうげったちゃんす!
(by伊東四朗)
再度、電話。
すると、
こちらはあります
お客様!!!
ふうぅ・・![]()
ホッと胸を撫でおろしつつ、
内心、
ブログネタにするにはちっとゆるいな、
あと2回くらいは勝負に出たかったぜぃ
と、思ったとか思わなかったとかw
で、
電話を切ったあと
カタログの4番手をもう一度確認しながら
私の頭の中に去来した思いは
下記のとおり。。
4枚目ともなればもはや、
はたして本当に
それが欲しいのかさえ
わからないw
つづいて、
欲心ネタをもうひとつ。
市内にある
ベーカリーズキッチンohanaさん。
(画像はお借りしております)
毎月第2土曜日に
お店の前に並ぶ雑貨と衣類のお店で
green laceの服がセールで
全品1000円引きになっていたので購入。
やっぱり欲しい!
これは買わなきゃ後悔するやつ~
と踏み、、
もう一度お店に出向き
結局、買う~~~~~![]()
![]()
お店のお姉さん
温かく出迎えてくださいましたが
駐車場まで行って戻って来る人は
いらっしゃいますが、
家から戻って来る人は初めてです。
と、笑顔でのご挨拶w
今日はこれにて。





