師走に入り、
ますますブログの更新が滞っております。
おそらく3日に1回は
コンスタントにアップできるほどの
書きたいことがあるのですけどね~
なにぶん、回数が時間に追いつきませんw
そんなわけなので、
エントリー登録(←早い話が下書きw)
するものの
日の目を見ることなく
お蔵入りとなったものも
数知れず・・・。
そんな中にあって
本日選ばれたし、この記事。
いま、私が本当に書きたいのは
これではない気がしないでもないけど←どっちよw
とりあえず、今回はこれで
11月某日。
埼玉県熊谷市にある
おふろカフェ bivouac さんへ
娘のRUKA、息子のRUKIと
3人で行って来ました~。
おふろカフェとは、こういうところ↓↓
全国にも何店舗かあるので
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
詳しいことをお知りになりたい方は
上の青文字をクリックくださいませ~。
同じく、埼玉県の大宮にある
おふろカフェうたたねにも
一度行ったことがあったんですけど、、
うーん、
私はそっちの雰囲気のほうが好きかも。
(感覚的な好みなので、あしからずです)
ここは、
ボルダリングの設備もあるんですよ~!!
(やらないけどできないけどね)
思い思いのスタイルで寛げて
ここは言うなれば、大衆リビングですな~。
私が読書コーナーで選んだ本は
西川美和さんの「永い言い訳」。
ものの10ページくらいで眠くなった。
つまらなかったわけではないですよ、
心地よかったってことですw
眠気覚ましに、
子供らを誘って
ボードゲームに興じることに。
ノッカノッカというゲーム。
はじめてやったけど、単純でおもしろい!
母、2勝。
ワタシ、頭は良いほうではないですが
どういうわけか子供の頃から
オセロゲームとか得意中の得意で
負け知らずだったりするんですw
続いて、
RUKAが「これやろう」と言って
持って来たゲームが、
狩歌(かるうた)
というカードゲームだったんですが、、
これ、皆さん、ご存知です?
私はお初にお目にかかりました。
RUKAの説明によると
1枚1枚のカードには単語が書いてあり、
カードをめくって
そのカードの単語が歌詞に出てくる歌を
一番最初に歌った人が勝ち!
というもの。
早速やってみました。
お前を嫁にもらう前にぃ♪ ←わたしの勝ち
もう終わり~だね~♪ ←これも、わたし
言葉にできな~い♪ ←また、わたし
(なんだかどれも同じ路線w)
明日はきっとい~い日になる♪ ←また
(つうか、君たち、やる気あるんかーーーい)
ひと通りやってみた感想は・・・
んーん、1回やればもういいかんじ?
2度3度楽しめるゲームじゃないかなぁ。
さて。
今回、この記事を書くにあたり、
この「狩歌」について調べてみたところ、、
なんとッ!
思いもよらぬ事態が発生いたしましたー。
このゲームは
音楽がないと遊べませ
ん?
遊び方が
全然ちゃうやん!
それでは、気を取り直して、、、
本来のこのゲームについて説明します。
「狩歌」のカードには1枚ごとに
J-POP頻出単語が書かれており
好きな曲をかけながら
流れた歌詞と同じ単語のカードを
素早く取って戦います。
日本語で書かれた歌詞なら
どんな曲でも遊ぶことができ、
流す曲の数だけ
異なるゲーム展開が生まれます。
えっと・・・
なんだったのでしょう、
私たちがやったあのゲームは。
RUKAの想像力と
感覚的思考には敬服~w
この秋一番のオカルトでした