皆さま、しつこいほどの追記投稿w
そのたびにリストのトップに登場します故、
たいへん恐縮にございました~~~!!!
 
 
 
さて、それではあらためましてちゅー
 
 
今日は旦那と休みを合わせて
平成最後であろう旅行に
出かけて参りました~~~。
行った先は福島県。
 
 
朝の3時半に起床。
さそさささささそ
ささしさささ…
 
出かける前にお知らせブログを書こうとしたら
たちまち睡魔に襲われ、、うっつぷすオデコ。
目を覚ますと、謎のサ行の暗号が↑w
 
あらやだ、
 
さすがに眠い
とでも書きたかったのかしらね。
すでに忘却の彼方~~w
 
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
 
 
 
 
さて、まず向かったのは
三春町の三春滝桜
はじめての
朝ざくら見物です。
(このための早起きだったというわけです)
 

 
日本三大桜のひとつ
と言われる三春滝桜は
ちょうど満開のときを迎え、、
枝垂桜がその名のとおり
まさに滝が流れ落ちるかのような
それはそれは見事な姿でした~~。
 
 
からの
 
 
こちらもはじめての
朝ラーメン
(このための早起きでもありました)
喜多方市にある
本場、喜多方ラーメンの
まこと食堂さん。
 
 
 
 
有名なお店なので
行列も覚悟しましたが、、、
7時45分に着いたときは一番乗り。
それでも、すぐに満席に。
しょうゆスープのシンプルな味が
朝の胃袋にいい塩梅におさまりました。
 
 
おっと、そうだ!!
喜多方ラーメンもまた
日本三大ラーメンのひとつですよね!
ごちそうさまでした。
 
 
 
さて、つづいて行ったのは
新宮熊野神社
 
国の重要文化財の長床にて。
 
 
 
御朱印、いただきましたよ。
 
 
 
 
そして
福満虚空蔵尊
こちらもまた、
日本三大虚空蔵のひとつだとか。
 
 
 
 
 
 
赤ペコちゃんもいらっしゃいましたよ。
(その名も満子!なるほどw)
ちょっとだけ、またがりたい衝動っww
10円入れたら動き出しそうでしょ。
 
 
丑年の息子の代わりに撫で牛
ヾ(・ω・*)なでなで。
 
御朱印、いただきました。
 
 
 
ちょいと早いお昼ごはんは、
懐石蕎麦が食べられる
宮古の里わかまえさん。
 
会津の蕎麦処の山都から
山の奥に10キロほど入ったところにある
蕎麦屋さんです。
 
 
 
 
 
 
山菜の天ぷらもお蕎麦も美味しくて
大満足&大満腹です。
 
 
 
さあ、まだまだ続きます。
午後イチは、
会津若松市にある
国の重要文化財になっている
さざえ堂へ。
 
一見、ピサの斜塔を
ちょっと縮ませたような風貌のこの建物。
 
 
写真ではわかりにくいのですが
六角塔状の建物になっており、
中は、昇降別々のらせん形通路により階段がなく
一方通行で上下するという日本唯一、
世界でも例を見ない特殊な名建築と
されているそうです。
この中心部に西国三十三観音像が
上下のらせん状スロープによって配置してあり
つまり、正面からスロープを参拝しながら
頂上へ上がり、別の下りスロープに移って
巡拝しながら裏口に降りるようになっている、
というわけなんです。
 
 
じつは、旦那が仕事先の方から
このさざえ堂と同じ構造の建造物を
作ってくれないか、と頼まれていて、、
どんな仕組みになっているのか
今回、どうしても目で見ておきたいと。
そういう事情もあって訪問しました。
 
ええっ、こんなん出来るんかい!!
と言ったらば、、
「ルート3がわかればなんとかなる」と。
 
√3←記号の中に3が収まらねぇw
 
 
なんだか、ますますわからんじょ、笑
 
 
内部、天井。
 
御朱印は、こちら。
 
 
 
そして、さざえ堂を後にすると
石部桜に寄り
 
 
ここは、大河ドラマ【八重の桜】の
オープニングに使われた桜だそうですね。
 
 
 
 
 
最後はもちろん、ここ。
鶴ヶ城
平日と言えども、お花見の時期なので
溢れるほどの人でした~。
 
白亜の天守閣と赤瓦、桜のピンクと青い空。
ほんっとに美しかったです。
 
 
 
 
 
そして、家路。
東北自動車道の上河内SAにて
美味しい栃木の花畑
福が咲くごちそうプレート
(数々の大会で賞を受賞)
 
 
を食して家に帰りましたとさ。
 
あああ~~~、
しっかし、今日は食べ過ぎたわ。
GW、同窓会があるのよね~~。
どぼじよ笑い泣き
まじで、どぼじよ笑い泣き笑い泣き