前回の記事のお尻の写真で

ケツではなく、最後の、という意味ですよ!)

気づいた方もいらっしゃったかと

思いますが、、、

 

はいYes!

秋田県を超えて、

いよいよ本島の最北端である

青森県に突入致しました~~~!!

 

①でも書きましたが、

この旅に出発する時点で

47都道府県のうち、

私が訪れたことのない県は残り3県でした。

 

秋田・青森・沖縄

 

そんな状況下、

せっかく秋田くんだりまで行ったのに

お隣りの青森

行かない手はありませんぱっ

 

そうなのです人差し指

この旅で

一気に2つのピースが埋まりました↑

 

というわけで

残すは、沖縄県のみ。

(八重山諸島、女ひとり旅決行が待たれます、笑)

 

 

 

高円寺ジャスティンさん、お先に笑

 

  リーチ

 

 

     

 

ここで解説しておきます人差し指

ブロ友のジャス兄さんと私は当初、

お互いに未経験ゾーンの県が

3県あったのですが、

ここにきて、兄さんが1つを埋め

私も秋田を埋め、、

さあ、どちらが先に全国を制覇するか

という攻防戦のなか、

私が青森に入ったことで

先にフラッグを手にした!というわけです。 

ミラクルだったのは、

ジャス兄さんの残しているピースも

青森と沖縄であるということ。

ここ↓が注目ポイントなのですが、

北海道と沖縄ではなく、青森と沖縄です。

北海道ではなく青森、、、

あえてふれませんが、

そこは、うん、そうなるわな笑

 

 

 

さて、本題に入ります。

ホテルを出発して私たちが向かったのは

奥入瀬

おいらせです。

 

大変、お恥ずかしゅうございますが、

【おいらせ】

という名前は存じ上げておりましたが

おいらせ奥入瀬と書くいうことを

今回の旅行で初めて知ったしだいですしょぼん

もっと正確にいうと、

目にしたことのある奥入瀬という文字と

頭のなかのおいらせが一致したってことです。

「おいらせって奥入瀬だったんけ~」

みたいな顔文字

ちなみに、

日向灘は、読めますし書けますよ笑

 

 

あれ?

本題に入るはずが、

また道に迷ってしまいましたね(Θ_Θ)

 

そうそう、

奥入瀬渓流を散策トレッキング

これがこの日の予定です!

 

奥入瀬がどのようなところなのか

私の感じたことを文字にすべきですが、

時間が押し迫っておりますので←なんの?笑

どっかから引っ張って参りました下げ^^^

 

深い自然林におおわれた奥入瀬渓流。

そこには、千変万化の水の流れが生む

躍動感あふれる景観が展開しています。

渓流に沿って

流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられ、

尾根や山腹の道から渓谷を眺めるのとは、

また趣の異なった景観を味わうことができます。
大木の梢が幾重にもかさなり大空をおおい、

緑のトンネルが続く散策道。

森林美に魅せられて歩く約14キロの道のりは、

感動の連続です。

 

 

散策マップも載せておきますね!

 

 

相も変わらず、

以下、うざったいほどの写真の数なので

項目ごとにまとめました。

が、それでも、かなりの量ですので

ご覧下さってる皆さま、

引き返すなら、今ですよ笑

 

石ヶ戸という場所の駐車場に車を停めて

この場所からスタート下げ^^^

もう、のっけから緑臭むんむんです抹茶♥

 

 

生える

 

 

渡る

 

 

歩く

 

 

のぼる・くだる

 

 

流れる

 

 

しるべ

 

 

ライ

 

 

まるる

 

 

ライの撮影

基本的にライと一緒にいるのは旦那なので

おのずと、撮るのは旦那です。

彼は間違いなく孫を連れまわすタイプです。

 

銚子大滝

近くに寄ったら、滝のミストが凄かったですきら

 

 

 

以下、

私のお気に入りの3枚ですクローバー

 

よくないですか、この感じぃ下げ^^^

1日ここに佇んでいたい。

 

 

チーズをのせてチンしたいです下げ^^^

(ちくわかよ、笑

 

 

見ているだけで涼しい*+。

 

 

渓流添いから

途中、国道に出る箇所もあります。

 

 

 

動画もよろしかったらご覧くださいませ。

緑と水とさえずりと、、

五感が研ぎ澄まされますぞよ~gf

 

 

この階段をのぼると、

 

奥入瀬歩道、終点の

子ノ口に到着。

 

約3時間の渓流ハイク。

歩きました~~~~!!

 

十和田湖が見えてきました。

 

 

さあ、ここからはレンタサイクルで

もとの石ヶ戸までくだって行きますよるん

 

シャーーーーーッぱっ

 

シャーーーーーッぱっ

背中がデカいわ、ぼかします笑

 

シャーーーーーッぱっ

 

急な坂道では

ペダルから足をはなして

シャーーーーーッぱっ

 

渓流のロケーションを

自転車で颯爽と駆け抜けるのは

最高に気持ちい~~いにこ

歩いたあとだから尚更だね。

 

ちょっと寄り道。

 

 

景色を楽しみながら

およそ、30分で

スタート地点に到着しましたよ。

 

締めくくりは~、

ソフトクリームをシェア

(どんだけシェア好きなのか、笑

 

 

いよいよ、

というか

やっとこさ次回が最終回です人差し指

いいかげん、日常のブログも

溜まっておりますが、

この調子だとお流れになりそうですちーん

 

【東北へ ⑥そしてもう一度】

に続きます。