子供という生き物は

なんでこうも

思ったことを真っ向からストレートに

投げ込んでくるんでしょううーん

 

小学生相手の仕事をしていると、

子供たちの態度や言葉遣いに

けっこうメンタルがやられます笑

 

とくに、3年生4年生は

ギャングエイジと呼ばれる世代なので

それまで親や先生が

絶対的な存在だったのに

友達との関わりが強くなり・・・

プチ反抗期みたいなねぱっ

 

彼ら彼女らが放つ

その粗暴な言葉の数々も

当の本人たちは

おもしろがって言ってるのは

百も承知しているのだけど・・・。

 

 

「太ってるよね!」

 

「髪の毛、う●この臭いがするよ!」

(茶髪なので・・)

 

「は?だっさ!」

「は?へっぼ!」

 

「ばばあ、そこ、どけ!」

 

 

大人げない私は

その直球をかわすこともせず

がっちり胸で受け止めては

全力で対抗してきましたが・・・

 

最近、気づきましたゎ。

 

子供たちの乱暴な言葉遣いを

注意したうえで

そこは

あえて順ずる

 

 

「そうなんだよ、

 いま絶賛ダイエットちゅう!!」

 

「それな!

 洗っても洗っても

 う●この臭い落ちないんさ~~!」

 

「ダサい?へぼい?

 それ、どういう意味なんだべ?」

 

「クソばばあ上等!」

(あれ?クソついてたっけ?笑

 

 

そうすると、

は?きもっ!

ふざけんじゃね~よ!

とか

頭おかしんじゃないの?

とか言いながらも

クスッて笑ってくれるんですほっこり

 

そうなれば、こっちのもんでかお

そのクスッが見たいがために

最近は自ら挑んでいく

私も私。

・・ていうか、

子供たちのその態度や言葉遣いは

愛着の裏返し、、

って解釈でいいんですよねhatena笑

 

 

話は変わりますが。

私自身、子育てを終えた現在・・・

こうやって小学生の子供達との

関わりを通して思うのは、

今なら、もう少し上手に

子育てができるんじゃないかということ。

しかし、残念ながら

時すでに、、遅しっ!!

 

それならば、

残された道は

孫を上手に面倒をみてみたい。

 

ただ、不安なのは・・・

 

私は弟と2人姉弟で育ち

旦那にも姉がいるだけなので

いわゆる

同じ同姓として

といった

同じ立ち位置で

比較された経験がない。

 

いずれできるであろう孫。

おばあちゃんと呼ばれる女性は

私以外にもうひとり・・。

最愛の孫に

「あっちのバァバのほうが好き!」

なんて言われたらどうしようネコ

いやいや、そんなの絶対に嫌よ目

今から、まだ見ぬ未来予想図に

火花バチバチです、笑

       

 

最後に

昨日の、お弁当の作り置き。

IMG_20170420_010557023.jpg

野菜たくさんポテサラ

にんじんラぺ

(ラぺ好きで毎週のように作ってます)

 

今日は、これから

おじいちゃんおばあちゃんを連れて

お花見に茨城まで~~*さくら*

それから、お仕事行って来ます❤

 

それではまたててててててて