毎年のことなのですが

お正月三が日はお掃除は一切しません。

下手すると、4日も5日も・・・ぃ

世間が、頭にを乗っけて

始動しはじめる頃、

私のお掃除業務もようやくスタートしますっっ!!

 

・・そんなわけで、昨日のこと。

RUKA姉さんが、

私のお気に入りの靴下が見当たらない!

と言っていたのですが

ありましたよ、あの場所に。

 

そう、

あの秘密の花園にうん・・・

 

リビングのお掃除で、

こたつ布団を持ち上げてみると

靴下がウジャウジャと~~~~sei

大きな石をひっくり返したときに

ミミズを大量に見つけた

みたいなニュアンス、やめれ、笑

 

RUKAの靴下一足のみならず、、

年末からいい塩梅に温められた

誰かしらの靴下が

こたつの中から、なんと

合計4足も出てきましたaya

 

こたつの中で横になっていると

足があったかくなって

無意識に靴下脱いじゃうんだよな~。

・・にしても、

洗濯に出ていないことに気づかない

私も、たいがいやな笑

 

こたつの中って

ある意味、ユートピアですよね*+。

とっさに物は隠せるし、

お〇らの防音防臭にはもってこい。

言葉なき足の攻防。

昔、親が生乾きの洗濯物を乾かしたり

なんか忘れたけど鍋も入れてたで。

素晴らしきかな、

小さなドームの効能、、笑

 

 

さて、

話は変わります。

先日、アパートに戻ったRUKIの

後を追うように

大好きなお餅を送ってやったんです、、

いや、送る予定だったんです

が、

あれもこれもそれもと、と

ついつい親心が爆発しましてですね顔文字

いろんな食料を箱に詰めていた結果、

 

肝心かなめの

餅を入れ忘れた

という・・・

ちーん

 

それをRUKIにラインで報告したところ

次のようなお返事が。    


IMG_20170106_005807844.png

 

あだんけ

なにしちょー

 

知る人ぞ知る、出雲弁。

なぜにRUKIが出雲弁を??

の、その前に、

 

まずは、出雲弁の解説をしますと

 

あだんけ

「え?」とか、「あら!」「まあ!」など

驚いたときに使います人差し指

ちっと古いですが

朝ドラ『あまちゃん』の

じぇじぇじぇ!と使い方は同じです。

基本形は「あだん」ですが

びっくりの程度によって

「あっだん!」

または、「あだんけ!」になります。

 

なにしちょー

こちらは解かりやすいかと思いますが

「なにしてんの?」ですね人差し指

〇〇しちょう、〇〇やっちょう、とか

他県の人からは、可愛い!と

わりと評判がいいです。

「いま、ご飯を食べちょうけん!」みたいな。

四国や九州でも似た言い方をしますよね。

 

ま、解説はこれくらいにして・・・

なぜにRUKIが出雲弁を?の

正直、私にもわかりません、笑

子供らは2人とも

時々、このように思い出したように

出雲弁を使うんですよね~~!!

私の実家に毎年遊びに行ってるあいだに

自然と身についたのでしょう。

 

でも、方言って、

やはり地元の人の

ほんまもんにはかなわないですよね。

私も、自分では栃木弁を

完コピできてると思っているのだけど

いまだに言われるんですわ。

「栃木の人ではないですよねー」

同じように使ってるつもりでも

びみょ~に違うみたいなんだよなあサゲサゲ

 

だから、子供たちの出雲弁も然りで

使われるたびに

「ちがう」

「ちがうから」

「なんか、それおかしいから」

と、私の容赦ない指摘が

合いの手のように入ります、笑

ほんと、わずかな音の違いというか

イントネーションの差異なんですけどね、

少しでもズレた言い方されると

身体がむずがゆくなるんですわかお

 

てか、、日本人って

他県の人に方言をマネされたときの対応が

めちゃくちゃ厳しくないですか、笑

同じ日本語なのにねおっ❤

まあ、それだけ方言に愛着がある

あらわれなんでしょうねはーと

 

それでは、今日はこれでててててててて