先日お伝えしました、北三陸旅行記です
別名、朝ドラ『あまちゃん』のロケ地巡りっ。
11月4日(月)~5日(火)1泊2日で、岩手県まで
旦那と、旦那の両親と行って来ました~~
栃木を朝の6時に出発っ
日本一になった楽天で盛り上がる仙台を乗り越えて
まだまだ走るよどこまでも~~~~
そして、岩手県は遠かった、そして広かった。
そりゃそうだ、北海道に次ぐ面積だものね
6時間半かかって、目的地に到着です
西へ動けば、大阪まで行けちゃうべ~~
1日目
まずは、盛岡IC~宮古市に入り、浄土ヶ浜へ。
ウミガメの卵を発見っっ
うそうそ、きれいな楕円の石を見つけたのでね。
ここの1階は東日本大震災の被害に遭ったそうですが
今は復旧しています。
戴いたのは、ウニラーメン(←正確な名前は忘れた!)
じぇじぇじぇ
麺の色もウニ色の淡いオレンジで
潮の香りがして美味しかったよ~~
鵜の巣断崖へ。
5列に並んだ絶壁が、巨大な屏風のようだと
言われてます。
松の緑と、荒々しい岩、打ち寄せる白波の景観は
見ごたえたっぷりでした~~
龍泉洞
じぇじぇじぇ
吸い込まれそうだ~~~
青く深い地底湖は、とっても神秘的だったよ
1番深いところは、水深98メートルだって~
田野畑にある、ホテル羅賀荘
三陸の海のすぐそばにあるこのホテル。
ここもまた、津波にやられてたようですが
今は、復旧してきれいになって営業再開されてます。
部屋の窓から望む紺碧の海は、最高のロケーションでした
お腹ははちきれそうなほど、パンパン・・・。
・・・と、そこへ、
あまちゃんでお馴染みの北三陸地方の郷土料理
まめぶ汁~~~~。
これ、食べたかったのよ~~~
まめぶと呼ばれるお団子ををかじってみたら、ガリガリって・・・
なんじゃ、こりゃ~~!と思って聞いてみたら
じぇじぇじぇ
中はクルミと甘い黒砂糖なんだって~~
2日目
いよいよ、『あまちゃん』のロケ地へ潜入の日であります
日本旅行が推奨している特Aの中の1つだそうです。
三陸鉄道北リアス線
(あまちゃんでは、北鉄って言ってましたね!)
田野畑駅→陸中野田駅まで乗車します。
田野畑駅から南側の線路は来春復旧予定だそうで
この駅が始発でした。
汽車に乗るのは、私とお母さん。
旦那とお父さんは、車で目的駅に先回りします。
来ましたよ~~
今は、この可愛いデザインの車両と
2両で運行してるようです。
あまちゃんで使用した車両には
ドラマのポスターがあちこちに
お座敷列車は、残念ながらこの時期は
運行していません。
力強い三陸の海が広がってます~~
ここが、海女センターのある
小袖海岸ですぅ
関係ないけど、ひとでもいたり・・・
「ここが、あまちゃんのロケ地です!」って表示が。
お馴染みの場所
ドラマ見ていた人なら、すぐにわかりますよね
せっかくだから、海水に手をつけてみました。
う~ん、思ったより冷たくないや
オープニングで、あきちゃんが走っていた
灯台のある防波堤
あきちゃんの真似して走りたかったけど
じぇじぇじぇ
上ったらダメだって~~~
なので、仕方ない、お母さんと写真だけ撮ったわ
だと言うので、ロケで使われた坂道を上ってみました。
監視小屋からの眺め~~。
この後ろの坂道が
あまちゃんたちが橋幸夫の歌を歌いながら
下りて来た道
もう1回、まめぶ食べてみた
今度は、片栗粉でとろみがつけてあったよ。
前日は、名誉駅長の授賞式で
だいきっつぁん役の杉本哲太が来てたみたい~
駅前デパート、ドラマでも使われてたよね
以上が、北三陸じぇじぇじぇの旅の報告でした~~~
車を走らせていると、まだまだ震災の爪痕が残るところもあり
それでも、そこで明るく前向きに頑張っていらっしゃる
三陸の方々の笑顔にふれ、
観光客の私たちを温かくもてなしてくださったことに感謝します
そして、三陸に行ってみたいという旦那の両親を
仕事が忙しいなか調整して、連れて行ってくれた旦那。
じつは、旦那は毎年1回は両親を旅行に連れ出していて・・・。
そこは本当に尊敬しています
両親を大切にするのは、私の実家の母に対しても同じで
父が亡くなってからも、母に対して
私以上に気を遣ってくれている旦那。
今ここで、ありがとう
じぇじぇじぇ旅行記!②番外編 に続きます。
番外編では、まさに、
じぇじぇじぇじぇじぇじぇな事件が連発です
今回は、コメント欄閉じさせてくださいね。
では、また後ほど