
静岡市葵区羽鳥の個別指導塾、学習塾ゼファーです。
いわゆる「伸びる子」の特徴、今回は②について紹介していきたいと思います。
② いわゆる「勉強」をしていない時でも、勉強のことを考えている。
【やる時はやる】という言葉があります。これは確かに大切なこと、というよりも、当たり前のことではあります。
が、これをそのまま翻して【やらない時は全くやらない】になってしまっては、学んだことがほとんど身につきません。
暗記作業をした内容について本当に覚えているか、その日に何を勉強してどう考えたか、などを、頭の中で何度も思い返して、確認する習慣がついている。以降、これを「反芻(はんすう)する」と表現しますが、こういうお子様は伸びやすいと言えます。
筆記用具や、ノート・プリント・テキストを出して机に向かうことだけが勉強ではありません。
確かにこのような姿を指して、いわゆる「勉強」と呼ぶことは一般的かと思います。保護者様からすれば、お子様がこのような姿を見せていると感情的には「安心」するでしょう。
しかし、これは勉強の一部に過ぎないと考えます。机に向かっている間しか勉強のことを考えないというのは、すなわち勉強の「一部」しかこなせていないというわけですから、伸び悩んでも全く不思議ではないのです。
極端な話、
机に向かって3時間「勉強」をしていても、その「勉強」が終わった瞬間に悪い意味での「切り替え」が起き、全く勉強のことを考えなくなってしまう
よりかは、
机に向かっている時間は1時間であっても、その後何度も頭の中で、学んだ内容を反芻する
ことのほうが、多くの場合において合理的・効率的・効果的であると考えています。
より正確に言えば、このような「脳内反芻」の習慣がついている人は、反芻しないことに対して「気持ち悪い」と思えていることが多いのです。
反芻しないことに対して「気持ち悪い」と思えるのは、つまり勉強に対する当事者意識があると言えます。
当事者意識に関してはここでも述べました。
https://ameblo.jp/kobetu-zephyr/entry-12868787322.html
さて、学習における最大の敵は忘却です。だから復習が推奨されるわけです。
とはいえ、このような「脳内反芻」の習慣がついている。つまり、そうした習慣がつくだけの当事者意識、危機意識、合目的性(目的に対して合理的に考える力)を持ち合わせている人ならば、日々の生活の中で自然と復習ができます。
この積み重ねは、机に向かっている時しか「復習」をやっていない周囲との間に圧倒的な差を生み出します。早ければ一ヶ月ほどで差がつき始めます。
中学生を例に挙げるならば、多くの人はテスト範囲が配られてから、いわゆる「復習」を始めるわけです。これが初回の復習になってしまいます。そして、満足に復習をしきれないままテストに臨み、中途半端なスコアが返ってきます。
ところが、普段から脳内反芻をしていれば、テスト前の勉強が実質的に2回目、3回目、もっとしつこく反芻する習慣があれば4回目以降の復習となります。強くないわけがないですよね……(笑)
よって、勉強をしていない時でも、いかに勉強のことを考えられるかが勝負です。
生活に勉強を侵食させるわけです。
誤解を恐れず、あえてこういう言い方をするならば……
「非合理的な“メリハリ”なら、そんなものは無い方がずっと良い!良い意味で“メリハリ”を無くそう!」
ということです!
とはいえ、これらは当人たちの頭の中で起こっていることです。誰が見ても一目瞭然といった形で、紙の上に表れてくれるわけではありません。つまり、それが最低限できているかどうかの確認は大切です。
当塾では、こうした確認も適宜おこなっています。正直、1回2回の発問で、脳内反芻ができているか否かは手に取るように分かります…。できていない場合は、そのつど指導です。
お読みいただきありがとうございました!
○ 公式サイトはコチラ
http://www.kobetsuzephyr.com
○ インスタ始めました
https://www.instagram.com/gakushujuku_zephyr?igsh=dzZjNXB6ZWEwYWtr
○ 学習塾ゼファー お問い合わせ先
LINE → https://line.me/ti/p/CsvxR5Nkcu
電話 → 080-4309-6180(お気軽にご連絡ください)
メール → kobetu_zephyr@yahoo.ne.jp
住所 → 静岡市葵区羽鳥6丁目8-7 羽鳥スタディング2階
○ 毎週水曜・土曜の15:00〜21:00、ご予約不要の説明会実施中!こちらの時間帯に教室までお越しいただければ、数々の有益な情報を面談のような形でご案内いたします!
○ 付近にある小学校・中学校・高校
・服織小学校・服織西小学校、中藁科小学校、南藁科小学校、番町小学校など。
・服織中学校、藁科中学校、末広中学校など。
・静岡西高校など。
上記以外にも、バイパスを使い、比較的遠方の学区から通われている生徒さんもいらっしゃいます。