神戸猫ネットでは、毎月第1日曜日に定例集会をしており、
偶数月には一般の方からのご相談を受け付ける時間を設けています。
今月7日に行われた集会に、ある大学の学生さんが相談に来ました。
学内でエサをもらっている猫たちの捕獲に協力して欲しいというのです。
どうやら学内に今まで普通に3匹の猫が居たらしいのですが、その猫たちが同時に子どもを産み、
また同じ場所で子どもを育てたようで、その子どもたちが子どもを生み、少なくとも15匹に増えてしまったということなのです。
エサをもらっている場所が食堂付近で不衛生だということで、大学サイドから業者に依頼して動物管理センターへ、と言われたそうです。
学生たちは独自に調査をし、のら猫の避妊去勢手術をしてくれる病院を調べたり、
今後どうしていくか計画を立て、大学サイドと話し合いをしてきました。
調査した中には、地域猫として申請することや大学内でサークルを設立することなど将来を見据えた内容もありましたが、
1月という期限があったため、全て捕獲し里親さまを探すことになりました。
専用のノート(詳細な内容があるためモザイク処理をしています)
猫ネットでは、7日に来ていた会員全員の賛同を受け、捕獲協力をすることになりました。
まず大学サイドと今後の事も含めて話し合いをし、捕獲協力に学内に入る許可を得ました。
やはり、地域猫として手術後リリースすることは認められませんでした。
でも学生さんたちは、ツイッターなどで里親を募集し、15名以上の里親候補を見つけることが出来ました。
以下ツイッターから引用
緊急:資金不足。兵庫野良猫救済 @noranekobe01
12月6日
【拡散希望】兵庫県内に住み着いた生後半年の子猫たちが殺されようとしています。
人馴れしている彼らを救済するため彼らを1匹でも受け入れていただける飼い主さんを探しています。
拡散よろしくお願い申し上げます。
#拡散希望 #猫 #里親
12月10日
【報告】
昨日の子猫たちの様子です。外は凍える程寒いので、皆2~3匹で身を寄せ合って寝ています。
懐くには少し時間が必要ですが、心を開いてくれた瞬間ほど嬉しいものはありません。
明日は猫たちの件で、学校側と議論を行います。頑張ります。
12月11日
【報告1】
本日の写真は子猫トリオです。皆とても可愛らしいですが、左の子猫さんは特に良い顔をしてますね。
進展です。本日は、猫を安全に保護するためのゲージの設置について、団体・猫ネット様の絶大な協力のもと、許しを得ることができました。
12月12日
【報告1】
猫の保護、一時預かり、里親様。少しずつ確定してまいりました。
私共は本当に猪突猛進で、ただ猫のことを救いたいという一心でここまで来ました。
沢山のお方に、アドバイスや助けの手を差し伸べていただき、ここまで来ることができました。
改めて、本当に感謝申し上げます。
引用ここまで
ツイッター上でたくさんのコメントをやりとりし、誠意もった対応をしており、私も学ぶところがたくさんありました。
また、猫の個別の写真や特徴をまとめたり、手術費用のための募金活動もしています。
そして17日、捕獲初日を迎えました。
子猫たちはエサを貰えると思ってか、初対面の私が来てもすぐには逃げません。
ただ、一定の距離は保っていました。
捕獲器の準備をしている最中も周りをうろちょろ、捕獲器に仕掛ける缶詰を開けたので、早く頂戴と言っているようです。
捕獲に慣れている会員の助言で、数台ずつ一気に地面に設置していきます。
(先に捕獲器にかかった猫が暴れると皆ビックリしてしまうため)
子猫たちは捕獲器に警戒しつつも、ようやくありつける餌を食べに入るので、どんどん捕まります。
捕獲器の入口が閉まっても気付かずエサを食べている子もいて、ゆっくり食べさせてあげてから
捕獲器ごと風呂敷で包みました。
「いつもこんなに早く捕獲できたらなぁ…」とのこと。
TNRの現場ではなかなか捕獲器に入らず、何時間もかかることもよくあるそうです。
あれよあれよという間にどんどん捕獲され、小一時間で終了。
猫ネットが準備した捕獲器は10台。
なんと全てに猫が収まり、懇意にしている動物病院へと搬送されていきました。
今回もいつもお世話になっている動物病院で安く手術してもらえるそうです。
そして、早速1匹の猫ちゃんが里親さまのもとへ行きました。
他の猫たちも里親さまが決まっている子は順次里親さまのところへ、それまでは一時預かりの方のところへ行っています。
残る5匹の捕獲は本日19日と月曜22日に実施する予定です。
引き続き、ご協力・応援よろしくお願いいたします。