第2回塚口灘こども将棋大会将棋

塚口さんさんタウン内で

開催&終了しましたウインク


45名の参加があり賑やかな大会となりました!


参加頂いた皆様、

付き添い頂いた保護者様

ありがとうございました爆笑!


皆様のご協力頂いたお陰で

イベントを開催する事ができましたキラキラ

コロナ禍で、大会開催ができるかわかりませんが

今後とも子供たちが

実戦を楽しむ場を提供できるよう

企画を努めてまいりますので

よろしくお願いいたしますm(_ _)m


運営に関するお詫びの記事はこちら

『【お詫び】第2回塚口こども将棋大会に関するお詫び』昨日は、第2回塚口こども将棋大会にご参加頂きありがとうございました。参加者の皆様には今回、運営サイドの不手際がありご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。…リンクameblo.jp


宮崎真耶



目次

1.大会、将棋交流会の様子

2.入賞メダル、賞状

3.大会運営の反省点

4.その他(次回の大会告知等)


1.大会、将棋交流会の様子 



入賞者のお名前の掲載は

ご本人様から許可をもらった上で掲載するため

1/15以降にに掲載予定です



午後からの将棋交流会

とりさんより

子供達や参加者の皆様のために

ぴよりん50個

プレゼント頂きました(๑°ㅁ°๑)‼嬉


参加賞

缶バッチは一個一個手作業で入れましたびっくりマーク


2.入賞メダル、賞状 


A級からC級は本格的なメダルと賞状を

準備しましたチョキウインク


※写真を撮り忘れて前回の大会名になってますが賞状は同じものです


D級は1位から5位までの入賞者に

A4サイズのプチ賞状をお渡ししましたキラキラ



3.大会運営の反省点 


第2回塚口将棋大会に関するお詫び▶︎

『【お詫び】第2回塚口こども将棋大会に関するお詫び』昨日は、第2回塚口こども将棋大会にご参加頂きありがとうございました。参加者の皆様には今回、運営サイドの不手際がありご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。…リンクameblo.jp


①出場クラスが違ったり名前の抜けている子がいた

→同じメールフォームで全員の受付を行なっており40件以上の情報を1人で確認行っておりました。
(対策)
Googleフォームの参加クラス欄を手入力にしてもらっていたが
参加クラス欄をラジオボタンにし、クラス毎の申込者を確認しやすい仕組みにする。


②Aクラスで2回同じ人と当たっていた

→Aクラスを完全に任せっきりにしてしまったのが原因です。私が、当てるときに最終チェックに回るべきでした。
(対策)
1回戦が終了毎に次の回戦を同時に当てる仕組みに変更
今までは、対戦相手が決まった所を次々と当てておりましたが、
同時にスタートだと私が最終チェックに入れるので、同様のミスが防げるかと思います。
全員が沢山指せるようにしたい思いがあって4局のスイス式を用いております。
スイス式トーナメントが、運営サイドだと当て方が大変な仕組みなので、
運営陣にも分かりやすいようにパソコンやタブレットを使って振り分けを自動でできるツールの導入を検討しています。


・1クラスにスタッフ1人配置
参加人数が大幅に減るとクラス分けを減らすかスタッフを減らす可能性が出てきますが、
次回からはその体制で考えております。


運営スタッフは初めてのものが多く

支部内での大会運営スタッフ育成が課題になります。

皆、将棋好きの集まりです。

子供たちが将棋を楽しめる場を作ろうという

思いを持って行っておりますのでよろしくお願いします。


これからもより良い大会運営ができるよう

努めてまいります。

今後ともよろしくお願いします。 宮崎


Special thanks


原田慎也先生

将棋普及指導員

どうぶつ将棋インストラクター


級位者の子供たちの駒落ちでご指導頂き

ありがとうございます🙇‍♀️

原田慎也先生のFacebook▶︎FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。リンクwww.facebook.com



将棋盤シール kifumint様


将棋盤シール公式将棋盤シールは、将棋の盤面を書き込みできるシールです。気になる局面や手筋、詰め将棋、次の一手など、気になる盤面をメモして、手帳やノートにペタリと貼れば、気力アップ間違いなしです。リンクshogi.petitcouture.info参加賞についてたシールです

子供たちのために沢山準備して下さいました☺️







4.その他(次回の大会告知等) 


次回「第3回灘将棋大会」

学年最後の3月に灘方面で開催予定でしたが、

コロナ禍の影響もあり延期になる場合があります。

決まり次第開催を考えます。



おまけ写真




2022年1月9日(日)