世界遺産 京都 東寺Ⅱ | 神戸カウンセリング花時計

神戸カウンセリング花時計

催眠療法&心理療法
悩みの解決やストレス解消、日常の出来事や思いついたことを自由気ままに掲載


東寺の拝観有料エリアに足を踏み入れるのは、
2013年の7月頃の初拝観の時だったので
8年も前になります。




有料拝観エリア 茶店前の床几


拝観有料エリアに入ってすぐの所の茶店で
折角なのでと何か頂こうと思ったのですが
売り切れ続出状態だったので
自動販売機で飲物を購入して茶店前の床几で
五重塔を眺めながら一休憩。






東寺の象徴『五重塔』に負けず劣らずの
不二桜が満開です。




東寺 不二桜


東寺の樹齢約120年、
樹高約13mの八重紅枝垂れ桜は、

元々は岩手県の旧家の庭に植えられていたもので
その後、秋田県、三重県を経て
弘法大師帰朝1200年を記念して
平成18年に植樹されたものです。

弘法大師の『不二の教え(事物は絶対に一つ)』から、
不二桜と名付けられています。






この不二桜の美しさは、圧巻でした。

そうそう桜を見て感動することはありませんが、
この不二桜を目の前にした瞬間に、
「わあすげえ!」と声を漏らしたほどです。






五重塔と不二桜の組み合わせは、もう完璧です。

よくもまあこれだけの桜を
岩手県、秋田県、三重県、京都の東寺へと
枝折れすることなく枯らすことなく
移植した関係者の人達の技術と労力には、
ほんと感心します。






この時に感じていたものを
何とかそのまま記録しようと頑張ったのですが、
肉眼で見るそれには及ぶことが出来ません。

撮影技術が高くなると、
肉眼で見たままのような画像を残せて、
さらに技術が高くなると
肉眼で見た以上の画像を
記録に残すことが出来るのだと思いますが、
その極致は、まだまだ遠い。






東寺には、池泉回遊式の東寺庭園があり
不二の桜と五重塔の組み合わせの他にも
ソメイヨシノと五重塔、
瓢箪池と五重塔等の景観を楽しむことができます。




東寺 五重塔と瓢箪池

















講堂前の広場の向こうには、
本坊の勅使門が見えます。
















東寺のソメイヨシノは、
全体的に仁和寺の御室桜のように低木が多くて
桜の花弁に埋もれるように観賞出来ます。




東寺 五重塔と藤棚





東寺 東大門(不開門)【重要文化財】


東大門(不開門)【重要文化財】は、
1336年6月に新田義貞に攻められた
足利尊氏がこの門を閉めて
難を逃れたと伝えられていることから
不開門(あかずのもん)と呼ばれています。




東寺 五重塔【国宝】


東寺の五重塔は、
東寺を象徴する建物というだけではなくて
京都のシンボルとも言える建造物で

木造建築の五重塔では、
約55mで日本で一番高い五重塔。

第三位の奈良の興福寺の五重塔が約50m。
第三位の京都の法観寺の五重塔(八坂の塔)が
約46mで第3位。



















東寺庭園 瓢箪池





東寺 金堂と桜


時間的にゆとりがあったはずなのですが
あれよあれよと時間が経過してしまい
金堂と講堂の仏像を観賞する時間が
取れなくなりました。




東寺 金堂と講堂


初拝観の時に残した写真画像は、
不鮮明なガラケーの写真だけなので
写真撮影が禁止されている仏像観賞よりも
画像を記録に残せすことを優先したいんですよね。




東寺 金堂【重要文化財】





東寺 金堂【国宝】




東寺 講堂







午後6時よりの夜間特別拝観の準備のため
午後5時に一旦拝観を終了させて頂きます。

とのアナウンスが境内に流れ始めたので
許される拝観時間は、後僅かとなってしまいました。
急げ。急げ。急げえ。




東寺 食堂


江戸時代に再建された食堂は、
1930年(昭和5年)に火災で焼失。

現在の食堂は、1933年に再建されたもので
食堂内には、本尊の十一面観音像と
火災で黒焦げた痕が残る3mを越える
日本最大級の四天王像が安置されています。

当然、こちらの仏像も観賞する時間が取れずです。






食堂の中には、納経所があるようです。




食堂と手水場












平野神社の手水舎の手水鉢には、
水と手酌が復活していましたが、
東寺の手水場には、まだ水も手酌もありません。




東寺 北大門【重要文化財】





蓮池(亀池)と大元橋


北大門を出て直ぐの所にある川と言うか堀は、
初拝観の時の記憶では、
大きな鯉か大きな亀が沢山いたんですよね。

名称が亀池となっているので沢山いたのは亀ですね。

大元橋の袂には、
初拝観の時にも拝観を見過ごしている
観智院があって拝観できるようなのですが
残念無念で次回の拝観時の楽しみとなりました。









東寺 宝蔵【重要文化財】


平安時代後期建立の校倉造りの倉庫で、
東寺最古の建造物。









東寺 慶賀門【重要文化財】


夜間特別拝観(夜間ライトアップ)の
拝観入り口となる慶賀門には、
もう多くの拝観希望者が並んでいました。

幻想的な景観に酔いしれるだろうなあ~。






いや~東寺は、素晴らしかった。

今回の拝観で、
東寺の初拝観の時に持っていた印象は、
完全にひっくり返りました。

しかし、あんなに素晴らしい東寺庭園のことを
初拝観の時の記憶には殆ど残っていないのが
自分でも恐ろしい。

金堂や講堂の仏像、御影堂や亀池のことは
覚えていたけれど
東寺庭園のことは記憶にさほど残っていなかったのは
何故なのか。人の記憶の好い加減さが凄い。

次に東寺を訪れる時は、
滞在時間を半日位割り当てて
がっつりと観賞したぞと
満足感を得られるような拝観にしたいと思います。



催眠療法&心理療法 
神戸ストレスカウンセリングルーム花時計


gooブログ