世界遺産 天龍寺 庭園参拝 | 神戸カウンセリング花時計

神戸カウンセリング花時計

催眠療法&心理療法
悩みの解決やストレス解消、日常の出来事や思いついたことを自由気ままに掲載


曹源池庭園の観賞だけを考えると
諸堂参拝か庭園参拝のどちらか一つで
十分に観賞できるのですが、

参拝案内を観ると、
庭園参拝は、参拝料500円。
諸堂参拝は、+300円。
となっているので

諸堂参拝のみは受付していないように
読み取れるのですがどうなんでしょうね。






庭園参拝受付は、庫裡玄関から出て
庫裡を背にして右側、
庫裡を前にして左側を見れば
直ぐに発見することが出来ます。




天龍寺  鬼瓦






天龍寺  石庭と大方丈






天龍寺 大方丈と石庭



今日の天候は、予報では晴のはずなのですが
多くの時間、天竜寺の空には
雲がかかっていたのが残念です。




天龍寺  曹源池庭園【史跡・特別名勝】



同じ曹源池庭園も諸堂内から観賞するのと
こうして庭園を散策しながらでは
微妙に違うんですよね。



















天龍寺  曹源池庭園 中島






天龍寺  参道



曹源池庭園に別れを告げて
多宝殿、百花苑を経て
出口の北門へと向かいます。




天龍寺  多宝殿



前回は、紅葉の時期でもあったので
多宝殿から曹源池庭園の裏側へと足を伸ばし、

望京の丘へと登り、眼下の諸堂と
遠くの京都の街並みの眺望を愉しんだのですが、
今回は、贅沢ですが足を運びませんでした。









天龍寺  平和観音



開山の夢窓疎石(むそう そせき)の母親が
観音菩薩の夢を見て夢窓疎石を産んだことから
夢窓疎石は、観音菩薩を持念仏として深く信仰。

夢窓疎石は、南北朝の和平に尽くしたこともあり
平和観音と呼ばれるようになったとのことです。




愛の泉 蛙



愛の泉は、地下80mから
湧き出している霊泉。

その霊泉で平和観音を守護しているとされる
三匹の蛙さん。

中央の蛙の前のお皿は、万倍碗と言って
お金を投げて入ると
倍になって返ってくるそうです。

やったかって? もちろん………。




天龍寺  硯石



1899年(明治32年)に
日本画家の鈴木松年氏が
法堂の天井に『雲竜図』を描いた際に
使われた硯。

鈴木松年が描いた法堂の天井画は、
傷みが激しくなり
1997年(平成9年)に
加山又造氏によって
新しい天井画『八方睨みの龍』の雲竜図が
製作されました。




天龍寺  東屋(奥)と竹林(右)



天龍寺北門から出ると
有名な嵐山の竹林の小径があります。

私が思うに北門から西奥の突き当りまでが
竹林の小径の佳境の場所かなと思っています。




京都 嵐山・嵯峨野  竹林の小径



人のが溢れていた竹林の小径、
少なくなって丁度良い位でしょうか。

平安時代には貴族の別荘地だったと
言われている竹林の小径。

風になびく竹の葉の音、
頭上まで覆う竹の間からの木漏れ日、
本来の静寂さを取り戻しているように感じます。











嵐山 竹林の小径を奥深く進んだ所に、
今回の名所巡りの二ヵ所目の目的地があります。




催眠療法&心理療法 
神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


gooブログ