凍結保存 | 神戸カウンセリング花時計

神戸カウンセリング花時計

催眠療法&心理療法
悩みの解決やストレス解消、日常の出来事や思いついたことを自由気ままに掲載



2019年 イギリスで37歳の妻が
凍結保存していた3年前に亡くなった夫の精子を
体外受精して双子を出産しました。



イギリスのブリストル在住の
ルーシーさんの夫は喉頭癌を患い
45歳の若さで亡くなりました。

夫が癌と診断されてから妻のルーシーさんは、
「彼の子供を産みたい。」と
強く願うようになり、
夫の生殖機能が衰える前に精子を
凍結保存することに。


双子は、サミュエルと
3年前に亡くなった夫の名前
「デイビッド」と名付けられました。


ルーシーさんのように
愛する人の子供が欲しいと願う気持ちは、
女性も男性も同様にあるのではないでしょうか。


私調べですが
凍結精子を用いた体外受精の場合は、

妻が34歳以下の場合は、
30~40%。

妻が35歳から37歳の場合は、
25~35%。

妻が38歳~40歳の場合は、
20%~25%。


凍結卵子を用いた体外受精の場合は、

30歳女性で、20~23%。

40歳女性で、10%。


38歳以上の女性が
冷凍卵子で出産した新生児は、

世界全体で推定10人程度とのことです。


女性が愛する男性の凍結精子で
受精、出産できる確率よりも

男性が愛する女性の凍結卵子を用いて
子供を授かれる確率は
かなり低くなるように思われます。


ルーシーさんには、
愛する人の子供を持ちたい気持ちだけでなく
女手一つで双子を育てていく
覚悟も必要になるかと思ったりするのですが、

揺り籠から墓場までと言われる
社会保障が充実しているイギリスでは、

上の様な体外受精に限らず
母子家庭に手厚い手当が支給されるようなので
経済的な負担は少なくなるかも知れません。


しかし、
手当が手厚すぎる感のあるイギリスの場合、

まるで支給される手当目当てかのように
結婚、出産、離婚を繰り返し、
驚くような手当を得ている女性が出現して
別の問題が起きているようです。


今後、医学が進歩し、
愛する人の子供を宿すことを求める女性が
その望みをより叶えられるようになるだろうし、

日本でも今以上に経済的負担が
軽くなることに期待もします。



催眠療法&心理療法 
神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


gooブログ