迷子 | 神戸カウンセリング花時計

神戸カウンセリング花時計

催眠療法&心理療法
悩みの解決やストレス解消、日常の出来事や思いついたことを自由気ままに掲載



2004年 香港の地下鉄で迷子になった
7歳の男の子。ママを探して次々と走ってくる
電車を避けながら線路を歩き通して
約1㎞離れた隣の駅でママと再会できたそうです。

この話は色々と合点がいかない部分が
多々あるのですが、
まあ良かった。良かった。で良いかな。


子供がある程度成長し歩行力が高まって来ると
機動力が向上して迷子の危険性が高まります。

幼い子供を伴っての外出の際には、
我が子にペットの犬のようにリードを付ければ
迷子になる危険性を大きく減らすことが
出来るのでしょうが、
現在ではちょっと違和感がありますし、
虐待と疑われかねません。

子供が迷子になりやすい年齢は
2歳から5歳の頃が多く、
迷子になりやすい場所としては、

1位がショッピング・センターでダントツの70%、
2位が遊園地が26%、3位がスーパーが21%、
公園等その他が9%なのだそうです。

子供はある意味、煩悩の塊であり
旺盛な好奇心を持っているので
「何々をするように!」
「何々をしてはいけません!」
なんて事前にしっかり言い聞かせていたとしても
目の前に次々と現れる新しいことに
強く気持ちが奪われてしまいます。

子供が迷子になりやすい場所は、
親も興味惹かれる物が有るので
ついつい子供から注意が離れてしまいがちです。

「いや~子供のことを忘れて
 服を20分見ていたら。」
なんてことはまずありませんよね。

ちょっと目を離したスキに子供がいなくなってが
まあ普通で、その僅かな時間で子供は
行方をくらまします。

迷子になりやすい子供としては、
好奇心旺盛な子供、人見知りすることのない性格、
物怖じしない性格が観られる子供は要注意となります。

私の友人が子供の頃に子供用自転車に乗って
家から何キロも離れた場所まで何回も出かけて
親から大目玉を何度も食っていたようですし、

私の妹の子供は迷子になる度に
館内放送で親を呼び出していたようです。

無事に成長した今なら笑い話となりますが、
現在では成功率の悪い誘拐犯の代わりに
猟奇的な人さらい、子供を性的な対象とする犯人が
出てきているので注意が必要です。

子供と一緒に外出するのは楽しい反面、
子供は大人とは違った突拍子もない行動をするので
常に自分の視界内に子供を置くことが大切ですね。

それと将棋の羽生善治氏が子供の頃に
将棋大会を総なめにしていた頃、
「恐怖の赤ヘル」とも呼ばれる所以になった
広島カープの帽子は、親が迷子防止用にと
目立つ赤い帽子を被らせていたのは有名な話で、
なかなかの良い方法ではないでしょうか。

催眠療法&心理療法 
神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


gooブログ