消えてしまったことを
いつまでも嘆いていても
仕方ないので
気持ちを切り替えて
近くに祇園神社があるので
参拝することにしました。
祇園坂の標石

「平野の祇園さん」と
呼ばれている祇園神社は、
水難除け・疫病退散・
厄除け・大願成就に
神徳があるとされています。
祇園神社

今日は、ここまで、
かなり歩いて来ているので
長くて急な石段を見たら
心が折れそうになりました。

869年に京都の鴨川が
氾濫したり、
疫病が蔓延したり、
雷が落ちたりと、
色々な災いが度々に起き、
それを鎮める力があるとされた
姫路の神様の分霊を
京都まで運ぶ御神輿の一行が
この地で一泊したことに
感謝して祠をお祀りしたのが
始まりと言われています。
祇園神社 石標

祇園神社 石段

88段の石段。
奈良の室生寺の奥の院の
最後の階段よりはマシですが、
途中、一度休憩を
入れてしまいました。
祇園神社 階段上から

祇園神社 手水舎

祇園神社 拝殿

祇園神社 石灯籠

十二支が彫られている石灯籠。
拝殿と拝殿を通してみる本殿


祇園神社 本殿

狛犬

祇園神社 本殿裏

日清戦争従軍記念碑

日清戦争従軍と祇園神社との
関係が勉強不足で
分かっていません。
市杵島神社
(いちきしまじんじゃ)

海・芸能の神様だそうです。
烏原神社(からすはらじんじゃ)

祇園神社 新緑

祇園神社 境内からの展望

写真の右奥の、
さらにその奥から
私はやってきました。
祇園神社 御神木

市内の喧騒から離れた
祇園神社は、新鮮な空気に
満たされていました。
5,6人の小学生が境内で
遊んでいる様子を見ると
同じように神社の境内を
遊び場にしていた
私の子供の頃を思い出します。
神戸新鮮市場

祇園神社で新鮮な空気を
身体に供給した帰り道で
神戸新鮮市場なる所に
行き着くとは
これ如何に。
新開地商店街

かつては神戸一番の繁華街は、
元町、三宮でもなく
ここ新開地だったそうです。
春陽軒

随分と前に、
家主さんから教えてもらった
創業大正十四年、
豚まん一筋の神戸の老舗。

店内に所狭しと飾られている
有名人のサイン

訪れた時間帯(午後5時前後)
のお陰なのか、
私の他にお客さんが数人だけ。

豚まん一個が100円という
リーズナブルな価格。
特性味噌タレと
醤油を混ぜて食べるのですが、
豚まん自体にも味噌的な
味が付いていて
ここ春陽軒だけの
独特の味です。
家主さんへのお土産を
包んでもらって
今回の名所巡りは
終了となりました。
今回、歩いた総距離を
グーグル・マップでざっくり
調べたら約10キロ弱
歩いたことになるようです。
しかも、前半の行程は、
ずっとゆるやかな登り道が
続いたので
かなり足に来ています。
またそれが心地良く感じられる
M気質が時折顔を出す自分と、
頑張った両足が愛おしい。
催眠療法&心理療法
神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計
gooブログ