月3回、水曜日はピアノのレッスン。
YAMAHAのポピュラーピアノ教室に通っています。
もうすぐ2年。
ピアノは子供の頃、小~中学生時代に習っていたのですが、
大嫌いだったので、避けて通っていました。
しかし、音楽の知識もなく、楽譜も読めないまま、歌を続けていく
にあたり、数年前からいろいろと不便を感じていたので、「音楽」をやるには
不可欠なものだと確信。
しかし、子供のころのトラウマもあったので、習いにいくまでに、なかなか
踏み込めませんでした。
× × ×
ピアノが嫌いだった理由は、何よりも、「ピアノの先生が嫌い」だったんです。
あまり人の悪口は、言いたくないけど、、、
今思ってもよくない先生だった。 >0<
練習しなかった私も悪かったけど、子供のことを完全にナメてた。
発表会もなかったから、目標にするものもなかったし。
それゆえに 「 教室選び 」 は、慎重にやりました。
家から通えそうな教室、5軒、体験させて頂きました。
私にとって必要なのは、ポピュラー音楽の基礎。
「リズム」と「コード」を覚えること。
コード伴奏 が できるようになれば本望。
おかげさまで、良い先生にめぐり合いました☆
来月、教室が移転になり、自宅から少し遠くなるのですが、継続します。
まだまだヘタクソですが、ピアノが楽しくなってきました。
× × ×
ピアノをはじめてよかったことは、
イヤでも楽譜を読むようになるようになったこと。
今まで、楽譜ソフトで楽譜をたくさん作ってきていたのですが、
機械まかせだと、エラーも多く、プロのミュージシャンに手直ししてもらわなきゃ
いけないことも多く、みんなに迷惑かけていました。
語学でも同じことがいえます。
よくビジネス書などに、
「英語や中国語ができなくても、GOOGLE翻訳があれば十分!」
などと書かれてますが、あれはウソ。
語学で、メシを喰っている、私からいうと、100%あれに頼っているビジネスマンは、
信用できない。
何事もやはり、
「人の手」は必要で
自分自身の知識を磨く努力も必要です。
あと、ひとつ。
ピアノと向き合っていると、自分の長所、短所がよーくわかります。。。
ピアノの先生なんて、人の性格を見抜くプロです。(コッ、、、、コワイ)
しかし、右手と左手。
全く違うことをするので、物事全体を見る習慣がつくと思います。
手を動かすことは、頭にもいい!!
ピアノを習って、良いことづくめです。