袴が履きたい。 | 順芳 KOBEとChinaな日々

順芳 KOBEとChinaな日々

順芳(じゅんほう)のブログ

先日、百貨店の案内カウンターにいると、20代の中国人の女の子が訪ねてきた。


「すみません。お尋ねしたいんですが。


上が着物で、下が韓国服のようにスカートみたいになっているのあるでしょ。


あれって、どこで売ってるの??」



私はすぐにピンときた。


「ああ、袴ですね。残念ながら、あれは、当店には販売してないし、


レンタルはあるけれども、3カ月前から予約してないと借りられないものです」



中国人の女の子は、残念そうだった。


「ええっっっーーーー!!欲しい!!あれを買うために日本に着たのに~!!」


私は言った。


「残念ですが、あれは基本「レンタル」するものであって、買うものではないんです。


上下揃えると、最低10万円はすると思いますよ。


基本3月の卒業式に着るものだから、そのために3カ月くらい前、だからちょうど


今の季節に予約するもの。当日レンタルは基本ないと思う。京都ならあるかもしれないけど」



女の子は、あきらめたようだった。


「 わかりました。次に日本にくるときは、京都で探してみようと思います。


 ちなみに、あれは、日本語で何というの??」



私は、紙に 「 袴 (HAKAMA)] と書いて、彼女に渡しました。


×     ×     ×


数分後、そのことを通訳仲間の中国人女子大生に話したら、


「 私も卒業式にあれ、着たい!!どこに行けば借りられるの ??」


というので、


「 3カ月前から、予約しなきゃだめよ!!

  今、予約しておかないと、いい柄、取られちゃうわよ!!」


と、忠告しました。


「 じゃあ、浴衣着て卒業式出ようかな・・・・」


「 それは、あかん!!」


「 どうして・・・? 」


×     ×     ×


私は自分のショボイ着物知識で、袴について語りました。





今から100年ほど前、明治~昭和初期にかけての女学生が着てたもの。


当時の日本は、まだ洋服があまり浸透しておらず、良家の子女が着ていたもの。



中国でいえば、中華民国の時代。


良家の子女が、こんな服を着ていた時の、日本バージョンだと思って頂いてよい。





今の日本では、大学の卒業式に着られることが多く、


学校の教師(小・中・高)をされている人は卒業式に着ることもある。




浴衣は夏に着るもの。

7月以前に着ると、笑われる。


京都には当日着物レンタルがあるけど、

あれは基本、昔の時装(普段着)。


昔の正装となる「振袖」「袴」などは、

3カ月前から予約しないと、借りられないものよ。


と。


×     ×     ×


「へえ~勉強になりました。ありがとうございます」


と、彼女に言われました。謙虚でかわいい子ですドキドキ



それにしても、中国人女子も、袴に憧れる時代になったんですね^^


私も袴は大~好き


高校時代、部活で、筝曲部に入ったのも袴が着られるからという理由。


( お琴とはいえ、スパルタな部活で、袴どころじゃなかったけど、、、)



振袖よりも袴が着てみたかった。。。


理由はやっぱり、、、、




宝塚音楽学校



一度、こんな風に、黒い紋付で緑の袴をはいてみたかった。


髪のはもちろんショートにして。