リアシートSJCAM... | TAKEの多趣味日記 ~釣りと家族と車とGOLFとFUTSAL~


エレキ 2機掛け 計画により

より快適な 移動が できるようになる 引き替えに

リアの 自作ラダーの 出番は なくなる

と  いうか

トランサムに 付けられないし 必要も ない。

と いうことになると

リアシートSJCAMの ポールの 土台も なくなる あせる

自作した ラダー用トランサムブラケット ⬇️⬇️


黒い ステーの 真ん中にある ネジが

ポールを 立てるための 土台。

分解して

クランプ ひとつだけを ポールの 土台に して

作り変えても エエっちゃあ エエけど

自作ラダーは まだまだ 使えるので

自作トランサムブラケットも 

一応 そのまま 置いとくことにして

シンプルな ポール土台を 作ることに した 🔧


仕組みは 同じなので

準備するのは 

小ぶりな クランプ ⬇️⬇️

ポールを 立てるための ボルトを 固定できるように

本来の 使い方とは 違う ビス穴を 使うけど

穴の 大きさが 合わんので

インパクトドリルで 穴を 広げて ⬇️⬇️

下から ボルトと ワッシャーを 固定 🔩

微調整のための カマシを 挟んで ⬇️⬇️

ポールを ネジ込み 向きを 合わせて 完成 👍

リア モーターブラケットの 

ハンドエレキ横の スペースに 固定 すれば 

SJCAM カメラマンの バミ位置 確保 🎥✨

リアの ハンドエレキは 直進固定なので

横に つけても たぶん 無問題 👍✨


コレで

ゴムボ釣行時には 

後ろからの 画も 引き続き 撮ってもらえます 👌


次回 釣行が

いろいろ 楽しみです あせる






トレードマーク