お疲れ様です。



鯉のぼりー

4回生の山本征明です。
一足早く、ラストセントラルを終えて、本日より深江プールに移行しました。

水温は26.0°C
じっとしていなければ、全然へっちゃらな温度です。


では、本日のメニューです。
お越しくださった本間先生、甲南大学の皆さんありがとうございました。




50×20
でかい数字の本数を見ると、なんでか長いなーと感じます。

50×4×5
とかの方が短く感じるのなぜなんでしょうか。
本数一緒やのに。

甲南大学のまい姐さんに励まされ、なんとかラスト上げられました。ありがとう!


甲南大学の方達は羽つき台に大興奮!
練習時間ギリギリまで跳んでました。

是非いつでも跳びにきてください!
明日も待ってます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈豪華客船のお見送りをした〉
4月6日、神戸港から1隻の豪華客船が世界一周をスタートするということで、お見送りに行ってきました。




飛鳥Ⅱ

日本船籍のクルーズ船で最大の船です。
100日間かけて世界一周を果たし、神戸港に戻って来るそうです。

見送り客には飛鳥Ⅱ特製うちわと船の安全を祈るUW旗が配布され、盛大に出航式が執り行われました。


帰ってから、この船旅のお値段を見てみると、一番安いお部屋、2名1室で1人あたり550万円だそうです。

そういえば、乗船客の方々はどことなく気品に溢れた初老のご夫婦が多かったように思います。

人生の目標ができました笑



〈練習帆船のお見送りをした〉
4月20日、神戸港から僕も乗船した海王丸がシンガポールへの遠洋航海に旅立ちました。


今回の出港に際し、海王丸実習生の方々が登檣礼を見せてくれました。



登檣礼(とうしょうれい、英: Manning the yards)とは、帆船の出航時に船員を帆桁(英語版)(ヤード)などに配置し、見送りに来た来客に対する謝礼を行うもの。帆船における最高の礼式である。
(Wikipediaより)

事故やコロナの影響で、長年実施されておらず、今回の登檣礼は実に6年ぶりだったそうです。

実習生が見送りの人々に向けて「ごきげんよう」を三唱します。


この「ごきげんよう」には、

『お見送りありがとう』

『無事に帰ってきます』

『あなたもお元気で』

という意味が込められているように思います。

めちゃくちゃいい言葉ですよね。


顔も名前も知らない実習生ですが、事故無く元気に帰って来てください。



〈練習船銀河丸が来てた〉
4月26日、昨年2か月を過ごしたマイホーム、銀河丸が神戸港に寄港していたのを見に行きました。





もう半年近く前かー

懐かしいなー

楽しかったなー




〈YouTubeデビュー〉
まずはこちらをご覧ください。

https://youtu.be/wmua9lmh3Fs?feature=shared

昨年、海王丸に乗船した際に撮影された動画です。
僕もところどころ映ってます。

手摺を掃除してるところ、昼飯を食べてるところ、模写してるところです。

この動画を見れば、乗船実習がどんなのか大まかにわかるので、海洋政策科学部の1回生のお二人は是非ご参照ください。

Part1から3まであるので是非。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっぱり自分は船が好っきゃなーと思う1か月でした。

今月もオランダの帆船STAD AMSTERDAMが神戸港に来るらしいので、見に行こうかな?


今日はこの辺りで。
明日は旭に任せます。

それでは、ごきげんよう。


創漣