さて、みなさん、沖縄というと何を想像しますか?

 

青い海に青い空。

 

台風が来たり梅雨でもない限り、きれいな青空が広がっている。

 

そんなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

 

 

ただ、この時期の沖縄は、実は東京よりも晴れの日が少ないんです!

 

実はそうなんです!

 

下の図のオレンジ色の棒グラフは、平年の沖縄県那覇市の日照率40%以上の日数を表したものです。晴れの日と思っていただいてOKです!

 

そうすると、夏は1か月のうち20日以上も晴れるのに対し、10月以降は極端に晴れの日が少なくなり、11月は14.8日、12月は13.5日ということで、晴れる日は月の半分以下ということになります。

 

(沖縄気象台HPより)

 

ちなみに東京の平年11月の日照率40%以上の日数(晴れの日の日数)は、11月は17.4日、22.5日ですので、

晩秋~冬にかけては、沖縄よりも東京の方が晴れるんです!

 

 

なんで晩秋~冬にかけては沖縄よりも東京の方が晴れるのか。

 

ポイントは、

 

 

①秋の高気圧の通り道

②西高東低の冬型の気圧配置

 

この2つです。

 

まず①ですが、夏の太平洋高気圧は、沖縄など南の方が大好きなので、沖縄をしっかりと覆ってくれます。

 

だから、沖縄では夏は月のほとんどが晴れということになります。

 

一方、秋は、主役を太平洋高気圧から移動性高気圧にバトンタッチします。

 

この秋の移動性高気圧が大好きな場所は本州。

 

本州あたりが秋の移動性高気圧の通り道になるので、秋は沖縄よりも東京の方が晴れるんです。

 

 

 

次に②の西高東低の冬型の気圧配置。

 

冬になると、大陸の方に高気圧、日本の東に方に低気圧がある状況になりやすい、いわゆる、西高東低の冬型の気圧配置になることが多いです。

 

そうすると、本州のあたりでは、

北風にのって大陸から寒気が運ばれてくる。

→日本海に運ばれてきた寒気が暖かい日本海に反応し雪雲ができる。

→日本海側で雪が降る。

→日本海側で雪を降らしきってしまい、雪が売り切れ状態になるので、東京など太平洋側は晴れる。

 

ということになります。

 

※ちょっと難しい図ですが、このような仕組みです。

(新潟地方気象台HPより)

 

 

じゃあ、冬型の気圧配置のときの沖縄はどうなのでしょう。

 

以外と盲点なのではないでしょうか?

 

でも大丈夫。

 

基本的には本州のあたりと考え方は一緒です。

 

冬型の気圧配置のときの沖縄は、

本州の日本海側と同じように北風が吹き寒気が入る。

→寒気が、暖かい東シナ海や太平洋で反応し雲ができる。

→できた雲が、沖縄に流れ込んでくる。

→気温はそこまで低くならないので、降るものは雨。

 

といった感じ。

 

だから、晩秋~冬にかけての沖縄は曇りや雨の日が多く、晴れる日の方がレアなのです。

 

(Hは高気圧、Lは低気圧。季節風は冬に吹く北風のこと。沖縄気象台HPより)

 

ちなみに、沖縄では夏が終わって初めて吹いてくる北風(北東風)のことを『ミーニシ』といい、ミーニシが吹くと季節の歩みを感じるそうです。

 

 

この先1週間の予報を見てみても、東京よりも沖縄の方が天気が崩れそうですね。

 

 

これから先の季節は、西高東低の冬型の気圧配置が現れる日も多くなります。

 

どうぞ、沖縄の天気予報に注目してみてください。

 

そして、日本海の筋状の雲だけでなく、東シナ海~沖縄方面に広がる筋状の雲にも注目してみてくださいね!

 

ひとまず、10月30日、冬型の気圧配置になった時の雲の様子を載せてみます。

 

びっしりです!!