「柔よく剛を制す」と言いますが、身体にもその要素が備わっています。 

「剛」は、強さ=筋力・筋肉による動き

「柔」は、柔らかさ・しなやかさ・吸収

両者は、骨格のアライメント(配列)によって成り立ちます。

 

骨と骨の間(関節)ポジションは、関節の動きに結びつきます。

各骨のポジションがズレていれば、過剰に動く方向と、

動きづらくなる方向が出てきてしまいます。

すると、柔らかさ・しなやかさ・吸収は失われ、

関節に負担をかけてしまいます。

 

各骨のポジションが正常な位置にあれば当然、

その関節は自由に自分が動きやすい方向に動きやすくなります。

よって関節のストレスも無くなり、

正常に筋力を発揮してくれます。

その骨のズレは、全て脳に情報が

送られ、逐一、脳に報告をします。

その報告を基に、脳はその関節周辺の筋肉に対し、

力の量と限界値を決め、動ける範囲が決まってしまいます。

その優れた関節内の神経に対して、

正常なポジションを覚えこませて、トレーニング

をすべきなのです。

 

知らず知らずのうちに、関節が悲鳴を挙げているのを無視してトレーニングをすると

思わぬ障害に発展します。

ですから、運動フォームを大切ですし、

専門のトレーナーに見てもらいながらの

トレーニングは有効的なのです。

 

自己流でのトレーニングには、危険が潜んでいますので、

パーソナルトレーニング を是非、受けるようにしましょう。

 

☆新丸子・武蔵小杉パーソナル専門ジム☆

~活発で洗練された能力の高い身体作り~

「SP-Body」

TEL:044-455-4764

E-mail:info@sp-body.com

HP: http://sp-body.com

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆