不幸中の幸いで……


コロナの直前に追突事故に合いまして


車が1台になり、



コロナの前だったために
廃車に値段が着きました。


通院を開始した時には
コロナの雲行きが怪しくなり、
接骨院は好きな時間に
予約取り放題だったようです。



4ヶ月ほど、接骨院に通って
通院を辞めた途端……


空くんは肩こりに悩まされるという笑い泣き



仕事がら、いつも
PCを覗き込んでいるそうで……



頭は重いからね。
首が、頑張りすぎているから
肩こりになってる。


で、腰モ、イタイッテイウネ。



あまりに酷いようなので、
接骨院に自粛的に通おうとしたところ、
2週間先まで
予約いっぱいで全然行けないというオチ。


しかーし
接骨院に、通っただけで
肩こりが解消したりしないんだよ笑い泣き



酷くなったものは
マッサージでニュートラルに近づけつつ、
ストレッチと筋トレでおさらばできるはず。



慢性的な肩こりは、
スマホっ首から来てると思う。



どんどん、肩が内側に
丸まっていく。


デコルテが狭い人、
それは凝りです。



横から見ると一目瞭然。







↑首が斜め前に突き出されていて
肩が胸を覆うように被さっている。


これ、二重アゴになるん。
 


慢性肩こりのできあがりで、
そのうち、腰痛がきます。



デコルテをキレイに広く見せられれば
バストアップ‼

と言われるのは、
真実で……


肩が内巻きだと
胸が下に落ちるため、
デコルテがみえないのです。




肩の内巻きがなくなると


デコルテが広くなります。
二の腕が潰れなくなるので
細くなったように見えます。


二重アゴがとれやすいです。

モデルのようになれるのですね。



つまり、



姿勢を正せば
肩こりは治り、
腰痛も改善していくのですが……





内巻きの肩の姿勢で凝り固まった場合、


すでに胸の筋肉が形状記憶合金かという具合に
固定しておりますゆえ……


ストレッチが、効かず



胸を上にあげられないことが問題です。



いやいや。
たしかに横から見たら巻肩だけど、


胸ぐらい上に反れるし。


上げられるし、


という方こそ注意が必要です……




オーバーにいうと
↓をやってる。







腰を反らせることで
胸を上にあげたように
見せかけてごまかしております。




正しい
イメージとしては……





腰は、固定して
その上を反らせたいのです。



肋骨に囲まれている部分を
持ち上げるイメージ。



バレエでは
胸骨を上にあげる‼

と先生に言われるやつ。





肩の筋肉をほぐすと言うよりは、
胸の筋肉の柔らかさを取り戻した方が
正しい姿勢になりやすいと思う。









もりもりしてる
肩上は

赤いラインの首筋をほぐすと
とれやすいと思っている。



触ると恐ろしく痛いはず。
凝ってるから。

この赤いところが凝り固まってると
首が回せません。

首は肩と一心同体なので
巻き肩にも、影響しております。




巻肩がなおれば、
デコルテが広くなり
首の凝りもとれ、
肩の上のコブも取れてくる。




どうやって取るんだよ、治すんだよ!
っていう、方法がとても地味。



硬すぎる胸と、首筋を手で毎日撫でて、
胸や首を優しく、ストレッチする。


ぶっちゃけ、首を横にかしげるだけでいい。


かっこいいストレッチって
肩こってるうちは体を壊す元だったりする。


そもそも固まっていて動かないから、
腰を使ってしまう。



だから、ゆっくり首を回すだけでいい。


もし骨がつっかかるような痛みがあったら、
それは無理やりになってる。


伸ばしたいのは筋。
硬い身体は首を回すだけで冒険だ。


人間の身体は面白いもので
全部が勤一に硬いわけじゃない。

硬いところもあれば柔らかいところもある。
それでバランスをとっている。

だから、
堅くても諦めずに探してみることだ。
全く動かないところは
ひとまず無視して

あ、ここなら筋が伸びてる‼
というところを見つけるのが大事。


まだ柔らかいところで
優しく、のばす感覚を身につける。





小さな動きのうちに
気持ちよく伸びてるなぁ、
を見つけるまでが

つまらなくて大変らしい。




ストレッチやヨガを続けられない人は
たぶん、


気持ちよく伸びてるなぁ~が
見つかっていないと思われる。



気持ちよく伸びてるなぁ、
という力加減はほんとうに
微々たるもので

意味ないんじゃない?


と思うけれど、



これが一番早く柔らかくなっていく。


1部だけ柔らかくなる、はない。
ひとつの場所が伸びたら
それにつられて他も柔らかくなるから
ストレッチできるところが増えていく。





小さな力で大きな成果を出せる。
続けるだけ、という感じ。