ほぼ研修のメモですニヤニヤ

 

 

関東若手議員の会 公式研修in茨城

研修② つくば市における自治体 DX に関する取組について

 

データスペクトラム

・オープンデータはごく一部でクローズドとシェアードがある。このシェアードの部分を活用していく事が重要。

➡庁内に死蔵していたクローズドデータを利用者の制限などをし限定共有できるようにすることが重要

 

仮説を立てられる人材を育てる事が重要

 

 

 

 

 

シビックデータイノベーション

・多様な市民がデータを用いて自ら地域課題を解決

パーソナライズ&プッシュ

・市民が必要な情報を受け取れる社会

 

つくば市の未来構想

①データで市民を豊かにする

・データ利活用研修

・データリテラシーのある人材を増やす

・総合的全庁横断的に推進

・市民や大学、研究機関など様々な方と考える場の提供

 

デジタルガバメント推進方針(来年度発表予定)

①背景

・社会の流れが速く方針の整理と変化が必要。

スマートシティ、スーパーサイエンスシティ、デジタルガバメントなどを落とし込んでいく。

②一覧化し相互関係の明示と付加価値を見出す

・アクションプランは毎年更新していく

③目指すべき社会像

・シビックデータイノベーション

・パーソナライズ&プッシュ

上記の柱は・・・


 

 

コロナによる社会変化

オンライン会議などは分かりやすい例。

国もこれに合わせて方針を変更している。(Gaasなど)

 

DX推進の意義

・住民の利便性の向上

・包括的データ戦略をすることで多様化と大容量化ができる

・行政のデータは質が高いオープンデータとなる

 

=課題解決に向かう

 

日本の課題

・高齢化率20-40%になる見込み

➡データを活用して住民サービスを効率化していく

 

DX=ICT ➡ ✕
広義のDXと狭義のDXを理解する事

 

自治体では

精度や組織の在り方自体をデジタル化に合わせて変革していく事

 

DXには段階がある

デジタイゼーション:各種電子化、業務の自動化

デジタイライゼーション:ビデオを配信型に、車をカーシェアに

デジタルトランスメーション


 

 

 

 

つくばでは

イノベーションスイッチとして、共同研究によって業務効率化などに資する製品サービス。

互いに受益者となれる仕組み。

課題設定型と提案型で推進中

・議事録AI化

・業務見える化など

 

ではデータの利活用とは??

実は今まででも使っている事もある。

データを可視化して公開とか。(簡単なものだと棒グラフも含まれます)

 

質疑

Q:外部人材とどのように連携しているか?

A:筑波大学の先生方と随時連絡している。外部人材として入れているというより大学をベースに横断的な協議をしている。

 

Q:連携事例は?

A:ハックマイつくばがその事例だと思う。コードジャパンや統計データ利活用推進局でデータをオープンにして予算を可視化している。納税されたものをどのように活用したか見れるようになっている。

 

Q:個々の職員がデータを理解して紙媒体のデータで保管されている物をデータ化する必要があるのでは?

A:インフラ系部門が紙媒体が多く、利用できる形になっていないのがもったいない。現状の業務を回すだけでいっぱいいっぱいなのが現状。多少時間はかかるが毎年棚卸していく必要がある。その結果職員の理解に繋がっていく

 

Q:教育局との連携は?

A:アプリで体温管理などをして学校事務の電子化を徐々にh進んでいる。連携をして民間アプリを活用しているが、今後オリジナルアプリのつくスマへの連携も検討する必要がある。(医療相談アプリをやっているつくばのベンチャー企業とタイアップ)

 

他:GISツールを利用して選挙状況をやっていた(袖ヶ浦)、シビックテックをやっている(さいたま)C4Hホーム&スクールを活用(ひたちなか)

 

では