こんにちは爆  笑

【道の駅つる】について、主観も入りますが自分の勉強も兼ねて、レポートしますグラサン

 

まずは道の駅は全国に1093ヵ所あります。(2016年5月10日時点)

全国モデルは6ヵ所

都留市の該当する重点道の駅は全部で73ヵ所(H27年時点)

重点道の駅候補は49ヵ所

となっております。

 

全国でモデル、重点候補を合わせても

128/1093

の内の1つに選ばれております。

 

まず全国重点道の駅がそもそも何なの?と思ったので概要は↓みたいです。

 

地域活性化の拠点となる優れた企画があり、今後の重点支援で効果的な取組が期待できるもの

  • 「道の駅」の整備の企画段階から、国土交通大臣が選定

  • 取組の先駆性、効果、実現可能性に基づき、優れた企画を選定

 

⑴全国重点道の駅H27に選定(全国で38ヵ所)

➡国土交通省が選定いたします。

国土交通省のページはこちら

具体的な取り組み地域の特産品を活かした産業振興「道の駅」
①産業振興地域の特産品を活かした産業振興「道の駅」
②地域福祉地域の高齢化等に対応した住⺠サービス(地域福祉)を提供する「道の駅」
③交通結節点公共交通の結節点として地域住⺠に交通サービスを提供する「道の駅」
④防災災害時に高度な防災機能を発揮する「道の駅」
⑤観光総合窓口地域の観光総合窓口となる「道の駅」
⑥インバウンド観光インバウンド観光を促進する「道の駅」
⑦地方移住等促進地方移住・ふるさと納税推進に貢献する「道の駅」
⑧交流・連携地域間の交流・連携を促進する「道の駅」

※上記取組を実践する方法として「道の駅」相互のネットワーク化により効果を発揮する「道の駅」

 

⑵上記のうち道の駅つるが該当するものは

①産業振興

④防災

⑥インバウンド観光

⑧交流・連携

になります。

・地域伝統野菜である水掛菜等の加工品開発による6次産業化
・富士山地域のインバウンド観光の推進

・地元大学留学生と連携し地域資源発掘によるインバウンド観光の取り組み

 

以上が簡単な国土交通省サイトからの情報です音譜

 

では、都留市の情報は

道の駅つるのページはこちら

農林産物直売所ページはこちら

 

さて国土交通省ページの記載にあることと道の駅つるの資料を照らし合わせてみます口笛

明確な記載は見つけられませんでした。見落としているのかもしれませんので、また聞きに行ってみますニヤリ

①産業振興➡農業の活性、女性惣菜加工グループ

④防災➡緑地広場、トイレ、食料。。。土地が広いので学校と同じように利用できますが、防災倉庫も設置するという事かな?

⑥インバウンド観光➡富士山のお客さんも含むのかリニアだけなのか?富士山を見込むなら高速道路から簡単に行ける準備が必要かなぁ・・・

⑧交流・連携➡イベントの開催?主催者は地域の団体でもOKなのかどうかもきになる。

 

あとは地元大学生&留学生(都留文科大学、健康科学大学、産業技術短期大学)との連携

➡ん?聞いたことないぞ?説明あったかなぁ?具体的にどのように連携するのか要CHECKですビックリマーク

 

道の駅つるに関しては、妹尾さんが命を懸けてやってくれるそうですので、楽しみにしつつ協力・提言をしていこうと思いますビックリマーク

 

これら上記以外にちょっとだけ道の駅情報をUPしますニコ

 

近場で都留と同じく道の駅が今秋にOPENする・・・

・栃木県益子町の【道の駅ましこ】

 

国土交通省ページで都留と目的が似ている道の駅は・・・

・秋田県能代市【道の駅ふたつい】①④⑥

・鳥取県琴浦町【道の駅(仮称)ことうら】①④⑥

が都留の該当する4項目中3項目以上該当しております口笛

 

もし近くを通る際は是非見てみたいです爆  笑

 

では