取水堰の下流で水が噴出しています!こうなると小手先の対策で直せる状態じゃないわな!

1分5秒~今回漏洩穴が起きた場所で工事が行われていたのが判りますよね!

工事用に鉄板を打ち込んでますから川床を傷つけていたのは明白!

川床のコンクリートにひび割れを発生させたんじゃね~の?

手間がかかっても川床を大事にしてれば・・・・

要するに浸透力の低い下層の土が失われて伏流水化!堰の役目果たさなくなったんだわさ!

取水出来ないなんて報道してるけど・・取水口の反対側で川水が吸い込まれてるんだから・

取り敢えず緊急対策として重機で流れを取水側に変えれば良いだけなんじゃないの?

昨年の12月にも漏水が起きたのに砂利を埋めたら止まったとか!

漏洩穴を隙間が出来る砂利や石で埋めるなんて伏流水化を止められないのは中学生でも判る!

今回みたいに流れが速くなった穴に砂利埋めたら余計大きくするだけで逆効果!(大苦笑)

小手先でなんとかしようなんて・・・・頭のいい公僕の考える事は我々庶民には理解不能!

陣頭指揮するトップ不在!愛知県には緊急工事用の予算が無いんでしょうかね?

 

どんな耐震工事したのか判りませんが・・・・堰手前の工事で川床に穴が開いたんでしょう!

コンクリート手前の砂利層を剥ぐって補強工事後以前の土(浸透力の低い土)に戻さなかったら

伏流水になっちゃうでしょ!

県は耐震工事に問題は無かったなんて言ってるけど・・・

そりゃ認めたら補償問題になるから絶対認めないでしょうよ!

耐震工事部周辺の埋め戻しに山砂なんて使ったらそりゃ~伏流水化=サイホン化しちゃうわな!

最初は針穴でも徐々に広がって・・・・水の力って侮っちゃいけませんよね!

2015年から耐震工事やってて伏流水エリアが拡大してたのに工事方法の見直ししなかったんだろうよ!

事なかれ主義のお役所仕事ですから、自分の責任じゃなくても都合の悪い事は報告しないしね!

100年間も流域を潤してきた明治用水!まさかこんな事で使えなくなるとは!

耐震工事で6年間もサイホン化が進行したんじゃ何の為の工事だったのやら!

これだけ大規模に伏流水化したんじゃ堰自体を造り替えないとダメでしょ!

上流に新しい堰造るとなると・・・・2年?3年?

 

トヨタも半導体や輸入部品欠品に続く厄介事に見舞われるとは・・・

天下のトヨタですから・・・・工場用水確保にどんなウルトラCを見せてくれるんでしょうか!

多くの重機を投入するなら【流れ】換えるのに3日も掛からないでしょうから・・・

直ぐに取水可能になっちゃうのでトヨタの出番は無いでしょうけどね!

昼夜兼行なら取水再開まで2日!田植え待ってる農家の為にも突貫工事でやらなきゃ!

もっともプラン立てる人材が居ないのかも?

豊臣秀吉を産んだ愛知県だぜ!復旧の見通しも立たないなんて恥ずかしくないのかね!(苦笑)