伝授スベシ | 小橋一輝オフィシャルブログ「それゆけ!天パ~マン!!」Powered by Ameba

伝授スベシ


ベア おいッす~ 上げ上げ


やっと気づいたイッキどんです


   Σ(=°ω°=;) オオォ 


世の中 シルバーウィーク とやらに


いつの間にか突入したらしぃであります


てか、、、いつそんな


“ えせGW ” のよ~な存在ができたのか


ぜん②知りませんでしたぞ ガーン ウッ。。。 


なんなんすか シルバーウィーク って はてな


ゴールデンウィーク みたぃな名前ですけど


ゴールドメダル 金 があるから シルバーメダル 銀 にしたのかと思ぇば


敬老の日 があるから シルバ~、、、、、と


そんな名称らしぃですが いつから そんな


SWってのが 確立されたの びっくり


シルバーって 顔に縦線 違和感あるぅ 


いゃ、、、きっと イッキどんだけぢぁない


若干Japaneseかるちぁ~ つうやつから


ちびっと 離れた変な生きものなら 


この違和感ってのが 気になってるはず


どぉ考えても “ オールダー Week ”


って呼んで欲しいはず G 間違ぃないべ汗 


て 誰に聞けば そぉだよね って答えが


帰ってくるんだろぅ かぴばら ね ネッ 誰かあああ


ハィ、、、、、ほっときましょ 


キラキラ036キラキラ こんな時ってのは 放置が1番だべ


ま そんなコトゎどおでもいい系 ??


それより さつき そぉ さつき


さつき と書いて さっき 


( ↑ ※過労によりアタマが変 )


仕事も終わり家へと帰還しましゅたが ケロカー shokoponshokopon  


運ばれる途中 クルマん中で


ブログのコメントっちゅ~やつを


目 熟読しておりました。。。。。おんぷ


そんでもって もしかすと もしかして


皆さんの中でも 自分の家で 自分で 


そぉ クッキーモンスターラブラブ マィセルフで いろ②作りたぃ人が


いるのかも知れんぞなもし ひらめき電球 と


思ったのであります (`・ω・´)ゞ ふむ②っ


「作り方をおしえんかモジャ野郎」 


「もぢぁ公の言ったとーりに作ってみるべさ」


そんな系のコメントを 最近よく見かけるので


いざ 母 家政婦イッ子さんが 


作り方の手順と 写真もあわせて


『 伝授 』 しちゃうコトにしましたぁあ クラッカー 


と言ぃつつ その為には 


カメラ あせる 写真を準備せねばならんので 


次回のブログに 説明ゃ写真を載せますぞ


それまで 作る過程&材料なんかを


撮ってみましゅぜい   あひる キャハっ  


そんなワケで


本日の一輝 


なんだか むし暑シのよ~な 


じみぃ~な暑さを感じる1日でした 






★今日のイッキてんてぇえ~の授業★

shokopon  ゴッホン、優秀な生徒の諸君、お元気ですか。今日の無駄で無意味な雑学の

かけら的なお話ですが、ブログに関連したお話にしましょう。最近、レンジと言う家電製品が、身近な物になってきた時代ですね。電子レンジ。家事をする人も、しない人も、このレンジと言う物を使った事があるのではないでしょうか。とても便利で、今や様々な国へも広がり、多種多様で使われています。しかし、1つだけ、覚えておくと良い事があります。知っている人は、聞き流すどころか、これ以上、読んでも無意味なので、ここで終わって下さい。主に、野菜をチンする時の重要事項です。重要事項と言うより、厳守事項、やってはならぬ事、やらない方が良いと言う事を話します。チンするのは良いのですが、子供に食べさせぬ様に。授乳期前後の人も。

電子レンジで、チン、この様に温めたり、やわらかくしたり、下準備的な調理に使ったりは、簡単で便利かも知れませんが、野菜によっては、絶対に、チンで済ませてはいけない物があります。

もちろん、想像通りでしょうが、ほうれん草。

今、ほうれん草は「生で食べれるもの(無調理用)」、と「普通のほうれん草(調理用)」の2種類が販売されています。スーパーやデパートで、1種類しか販売されていない時には、まぎれもなく普通のほうれん草なので、洗ってサラダに使ったりしてはダメです。死ぬ事はありませんが、あくが体に良くないので、生で使う事は避けて下さい。

少し、ほうれん草の話になりましたが、電子レンジでチンだけで済ませていけない物は多くあるので注意しましょう。

じゃがいも。

新鮮なジャガイモをレンジでチン、バターや塩で、はNGです。

お湯でぐつぐつと湯がく事が面倒くさいのでチンで済ませて調理に使う事もNG。

しっかり、湯がいて使うべき野菜です。覚えておきましょう。

ジャガイモの芽が出まくってる、や、あ黄緑色してるからorミドリ色してるから新鮮なんだ、と、そんなジャガイモは茹でても何しても食べてはいけません。

黄緑や緑のジャガイモは緑化と言い、人間の体には悪いやつになっている状態です。ジャガイモは新鮮であっても、古くても、素手で触ったら、その後にしっかり手を洗いましょう。決して、乳幼児のおもちゃや、赤ちゃんに触らない様に。嫌いな相手にであれば、ジャガイモを素手で触った後に、そいつに直接ふれて構いません。

他の野菜をいくつかあげます。

ゴボウ、レンコン、さつまいも、(ブロッコリー)、など。

あく(灰汁)の強い弱いはありますが、野菜はみなあくがあります。湯がいてあく抜きする、湯通しする、茹でる、と言う事は、電子レンジのチンに比べれば手間のかかる事です。しかし、ちゃんと野菜は、水なりお湯からなりで、茹でるまでは行かなくとも、軽くでも湯がく事は大切な事なので、チンで済ませない様にしましょう。

生の野菜を、自分で1回茹でるなり、湯がくなりで、あく抜きをして、冷凍保存した物は、後日つかう時に電子レンジでチンでOKです。

本当に、チンだけではだめですから、よく覚えておいてください。強い弱いはあっても、野菜には、アクと言うものがある事を。

ここから下は、昔の人の言い伝えなので科学的な根拠等ありません。

アクって呼ばれる様になった時代は、記録に残っていないのです。記録にも残さない古い古い大昔から人の口で言い表す言葉だったとの事ですが、悪い液、悪い汁、の悪いがアク、その液、汁が火山灰を煮たした黒ずむ色なので「灰汁」でアクと呼ばれるそうですが、どうなのか記録もないのでわかりません。

ちなみに、火山灰を使う料理もあります。灰や、灰を煮たした汁を使う料理です。


shokopon そんなこんなで、今日のイッキてんてぇえ~の授業はここまで、以上♪