こんにんちは!

発達支援室わおの作業療法士の小林です。

 

先日(2024.2.22)、埼葛北地域の障害児相談支援勉強会にて講師として、2時間お話させて頂きました!

 

 

 

参加者の方は、

市役所の福祉課の方や

相談員として事業所で働かている方とのことで

 

普段から直接発達が気になるお子さんと関わっている方もいれば、これからお子さんを担当し始める方もいるとのことでした。

 

参加者の方の元の知識の差がある中で、どのような内容にしたらみなさんの学びになるのか迷いましたが、今回の内容としては

 

「発達が気になる子をみるときの 作業療法士の視点」

 

・発達障害(神経発達症)とは


・感覚統合とは

 

・作業療法士の介入場面 (動画を用いて解説)

 

・行政職員・相談員に求められること

 

とさせて頂きました!

 

 

参加された方のアンケート結果としては、

(参加者15名 アンケート回答11名 回答率73.3%)

 

全員の方に「とても満足した」にご回答頂けました…!!!!なんと!!!

 

 

 

内容の難易度の関しても、ちょうど良かったと感じられた方が多くて良かったです。

 

 

基礎的な内容に加えて、介入の動画解説では、作業療法士の細かい思考の部分をお伝えしたのが良かったのではないかと分析しています。

 

 

 

参加者の方からの声としては、

 

遊びの組み立てかた、子どもの見方、分析の仕方の大切さがわかりました!

 

 

その子が所属する関係機関に、お子さんの様子を詳しく聞き取っていきたいと思いました。

 

 

「感覚統合へのアプローチには適齢期はないと思っている」との先生のお話を聞いて、成長に伴いライフステージが移っていっても、途切れることなく支援現場で活かしていかないとならないと感じました

 

 

発達のあるお子様を理解できるように、いろいろな知識を得たいので、今後もテーマを変えて学ぶ機会を作っていただけると大変有り難いです。

 

 

と、ありがたいお言葉をたくさん頂きました!

ありがとうございます。

 

 

現在、病院や療育センターでOTやSTといった専門職の個別アプローチを提供できるのは、基本的には就学前までです。

 

制度的にも、発達分野で働く専門職の数としても、まだまだ時間がかかる状況で、福祉サービスの中でお子さんのサポートをすることは、今後も必須になってきます。

 

フランチャイズ的に児童発達支援や放課後等デイサービスが増えている中、少しでもお子さんの自身の特性や、行動の背景に目を向けてくださる方が増えることで、子どもたちが大きく成長できるのではないかと感じています。

 

そのため、発達支援室わおではこういった研修会を今後も行っていきたいと考えていますので、ご依頼どしどしお待ちしています。

 

 

発達支援室わお

作業療法士

小林 良