
はじめまして。
先日、整理収納アドバイザー1級の合格通知をいただきました、Mariです。
私が整理収納アドバイザーを目指した理由。それは目指したというより、むしろ導かれたというのが的を得ている気がします。
これまで正規職員としてそれなりに忙しく働き、昨年勤続20年となりました。そんな勤続20年目の年の初めに目標の1つにしたのが、「手に職をつける」。ふと忙しさが落ち着き、また、息子が中学受験の勉強を始めたので、一緒にがんばりたい思いで、そんな目標を掲げたのでした。
そんなとき、長年のお友達が秘書になることが決まり秘書検定2級をとったからどう?っと問題集を貸してくれたのです。20代の頃先輩に秘書になることを勧められたこともあって、なんとなく縁を感じ、2月に受験。そういえば最初は私の自己主張が強くて(秘書はサラリーマンとは違うんです💦)なかなか正答できず…。それでも反復学習の効果で無事合格。
また、子どもの貧困問題を考える中でファイナンシャルプランナーとの接点があり、これまでの職歴で得た知識も活用できそうだったので、同時平行でユーキャンの通信教育を利用し勉強。これは秘書検定とは比べ物にならないくらい勉強しました(苦笑)
ファイナンシャルプランナー2級の勉強をしていることをママ友に話したところ、ママ友がいってくれたことは、「お金の整理に加えて、モノの整理ができたら、より付加価値ができていいと思うよー」
その言葉が忘れられず、ファイナンシャルプランナーの試験終了後、合格発表を待たずに、またもやすぐユーキャンの通信教育を申込み、整理収納アドバイザーの勉強を始めました。(ちなみにその後FPも無事合格)
今までがっつり法令で決まった世界の勉強をしてたのが、急に曖昧かつソフトな感じでめんくらったのを覚えてます。それは1級の合格まで続き、手応えを感じにくい学習でした。ただ、うちで実践をする中で、どんどんハマっていく自分が。モノをため込む私なのに、整理なんて得意じゃないのに、暇さえあれば、整理収納の改善案を考え、できることからちょこちょこといじりたくなってしまうのです!
今思えばビフォーアフターを記録しておけばよかった~!とはいっても、まだまだ改善の可能性はあちらこちらにあります。
という訳で、大変たいへん長くなりましたが…
導かれた整理収納アドバイザーの資格取得をきっかけに、整理収納のことを中心に思いを馳せ、また記録も残したく、このページを綴っていくことを決めました。
お付き合いいただき、またご意見・ご感想などいただけると幸いです。
不馴れではありますが、どうぞ、よろしくお願いしますm(__)m