ミューリーグ1節 リーチ | こばごうのコレ切ってアレ食って

こばごうのコレ切ってアレ食って

小林剛による天鳳名人戦自戦記など

麻将連合の認定プロだけで行われるミューリーグ。

今期からミューリーグの自戦記も書いていきたいと思う。


3万点持ち3万点返し。順位点は1位から

+12000 +4000 △4000 △12000

ルールの一番大きな特徴は、一発・裏ドラ・ノーテン罰がないことだ。


一般的なルールでは、多少強引なリーチをかけても一発裏ドラのおまけが

あり、さらに流局してもテンパイ料で元が取れる。


ところがこのルールではそれがなく、リーチをかけた場合の見返りが

かなり少ないのである。

しかも、相手はテンパイ料につられることなくしっかりオリてくるので

出アガリ率が極端に下がる。

「これくらい出るだろう」なんて甘いリーチが流局させられるのだ。

そして、点棒の動き自体が小さいため、リーチ棒の1000点も無視できない。

このルールでリーチをかける条件は、かなり限られている。

○ダマテンでのロンに比べ、リーチ・ツモでの点数がかなり上昇する。

○待ちが良い

○役がなく、ドラが1枚以上ある

○巡目が早い

○リーチ棒を出しても着順が落ちない

○オーラス近くで、点数状況的にリーチの1ハンが重要


他のルールと比べて

「とりあえずリーチをかけておいたほうが得」というケースが少なく

これらのうちいくつかを満たさないとハッキリいって損である。


たとえば、普通のルールではリーチをかけてもおかしくないのが

40符3ハンのこんな手


一萬二萬三萬一筒二筒三筒一索二索三索六索七索白白  ドラ二筒

これは絶対にダマテンの一手。


ツモアガリに関しては、リーチでもダマでもほぼ同じ。

だが出アガリはどうか。ダマなら5200、リーチなら8000ではあるが、

そうなるのケースはそれほど多くない。

2800増えるというよりは、5200を逃すケースのほうがはるかに多いと

考えるべきなのだ。


それでも覚悟を持ってかけてくるリーチの効果というのはやはり絶大。

大した手ではない他家は対応を迫られることが多いのだ。



それでも今節はリーチをかけるべき手牌にかなり恵まれた。


二萬二萬二萬四筒五筒六筒二索二索二索四索四索五索六索 ドラ四筒

一筒二筒三筒五筒六筒四索四索四索五索五索七索八索九索 ドラ一筒 親

五萬五萬五萬二筒二筒三筒三筒四筒三索三索七索八索九索 ドラ一筒 親

四萬五萬九萬九萬九萬三筒四筒五筒九索九索九索中中 ドラ九索 親
五萬六萬七萬一筒一筒二索二索二索八索八索八索西西 ドラ發 北家
六萬八萬九萬九萬六筒七筒八筒一索二索三索六索七索八索 ドラ北
四筒五筒六筒七筒七筒一索二索三索四索六索七索八索九索 ドラ三筒

マンガンツモでトップになるオーラス。


これら7つの手牌はすべて、上に挙げた条件を複数満たしているチャンス手で

巡目も早く、十分期待できるものであった。

これだけの手牌が4半荘で7回も入るというのは珍しいことだ。


さて、その結果は上から


5200 出アガリ

流局

流局

流局

流局

5200 出アガリ

8000 放銃


こ、これは一体(゜Д゜)。。

リーチ後にツモ切ること約70回、一度もツモアガることなく

不毛なツモ切りを繰り返すことになった。

テンパイ料がなく、リーチ棒は供託されていくので、

これらの局の収支はややマイナスになってしまった。


これだけのチャンス手でマイナスしたということは、

当然成績も成績もマイナスだ。


第11期ミューリーグ成績

山本 裕司 +79.2

藤原 健  +54.7

三原 孝博 +8.4

井出 洋介 △14.2

武則 輝海 △14.3

高見沢治幸 △21.8

小林 剛  △43.1

清水 英二 △49.9 


ミューリーグは毎月第4月曜日開催。

次節は5/27 13:30~ 会場:まーちゃお下北沢店

観戦自由です。