子供は宝(スタッフ) | 小林鷹之 オフィシャルブログ Powered by Ameba

子供は宝(スタッフ)

こんばんは。
小林鷹之事務所のスタッフSです。


花粉症の方には辛い季節ですが、ようやく春めかしい気候になって来ました。
巷はやや自粛の機運ではありますが、桜も満開になりお花見のシーズンが到来ですね。


私事で恐縮ですが、こんな日は走りたい衝動に駆られます。
学生時代からずっと陸上部だったので、しばらく体を動かないとうずうずして来ます。
今はさすがに余裕もモチベーションもありませんが、学生の時は誘われれば真夜中でも地元を走りに行って、朝日を浴びながら帰路につくなんてこともざらでした。
運動不足解消として、他には大学生の時に始めた柔道があります。今でも行ける時は地元の道場へ行ってます。(今年はまだ数回しか行けてませんが。)


柔道は、子供は宝であるということを多々教えてくれます。


柔道場でも一番元気なのは、やはり子供達です。
大人も年齢は様々ですが、子供も4才の年中児から高校2年までいます。
中学生や高校生は、学校の部活でもやっているバリバリの選手なのでかなり手強いです。気を抜いてたらすぐやられます。


そして小学生達は元気を武器に、広い道場をいっぱいに暴れ周っています。
大人との練習では容赦ありません。
余裕でパンチandキックを出す猛者もいます。ひっかきやぶら下がりもあります。
過去には帯をかじってくれた少年もいました。
子供同士では時にケンカになることもあります。
でも3分後には笑って練習している姿には、さすがと感心(?)してしまいます。


学年の平均が小4ぐらいなので、自分とは一回り以上違う子供達ですが、そんな子供達の姿勢からは学ぶこともたくさんあります。
彼らは大人には無いものをたくさん持っていて、何より純粋な心で柔道という競技を楽しむことを知ってます。
要領良くとか、ええ格好しくなどの邪心は、彼らにはありません。


師範の指導に眼を輝かせ、身を乗り出して聞いていたり、レベルはどうあれ『こんな技出来るようになったんだよ!!』と誇らしげに話す姿は、幼ながらにして実に逞しいものです。


練習ではまだ弱くても、最後の体操では誰より大きな声を出す子がいます。
トイレに行って来ると言って、隠れて悔し泣きをしている子がいます。
もう何年も欠かさず、練習後に黙々と日誌を綴っている子がいます。


将来大物になりそうな予感がひしひしとしますね。


改めて子供は宝であることを感じさせてくれます。
でも困っちゃうので人の携帯で勝手にメールするのは止めてね。


今年度から中学生になった子で、多大な才能を感じる子がいますが、恐らくこの子が自分の年齢になった時には、自分なんかは相手にならないでしょう。
そう思うと悔しくもあり、なんだか嬉しくもあります。
ドラゴンボールの悟空の様な心境でしょうか。オラ、ワクワクしてきたぞ!的な。


ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、小林鷹之は自民党千葉二区支部長という職の傍ら、一児の親でもあります。
自他共に認める子煩悩パパです。
我が子はもちろんのこと、今を生きる子供達を愛し、また、現代のツケを払わされかねない子供達の行く末を、本気で憂いでいる人間でもあります。
今の子供達が大人になった時、先人達と同じ様にまた子供達を愛し、この国に生まれて良かったと心から思える様な国にするのも、政治の本来の使命ではないでしょうか。


小林鷹之は子供達へ明るい未来を残す為、今日も精一杯汗をかいて頑張っています。
変わらぬご指導ご鞭撻を、宜しくお願いいたします。