政策コンテスト | 小林鷹之 オフィシャルブログ Powered by Ameba

政策コンテスト


みなさん、こんばんは。
今日は雨と風が強かったですね。
歩き回っていると、垂直に降っていた雨がだんだん横なぐりになり、上下のスーツがびしょびしょになってしまいました。
ズボンはヨレヨレです・・・
しかも蒸し暑いので、不快指数200%。
それでも、地元の方々とお話させていただくととても勉強になります。

こちらはやりがい200%!



鷹之ブログ


(検見川神社)





さて、昨日、触れた概算要求基準に関連して、新たな言葉が出てきました。



「政策コンテスト」



これは、各省庁の政策的経費を一律10%削減する代わりに、1兆円を超える規模の特別枠(「元気な日本復活特別枠」)を設け、各省庁がその政策を公開の場で競う合うスキームを意味するようです。



制度設計の詳細が分からないため、十分に論評することはできません。
しかし、それでも、いくつか指摘すべき点があるように思います。



まず、予算策定プロセスにおける透明性を向上させること自体は私も良いことだと思います。
しかし、そうであるならば、ほんの一部でしかない特別枠だけを透明化するのは中途半端な感が否めません。
残りの歳出の中に依然として含まれている多額のバラマキ項目を覆い隠すための姑息な手段にしか見えません。
透明性を向上させることに主眼を置くのであれば、財務省と各省庁との一定レベル以上のやりとりを全部公開するくらいの提案があっても良いはずです。
ただし、公の目に晒されることによって相当の行政コストが生じることは覚悟しなければいけませんが。



更に問題点もあります。



一つは、地味だが国の未来のためには重要な政策が、国民受けする短視眼的な政策に優先される可能性が高いことです。
政治家の役割が、後者を前者に優先させることだとすれば、政治家なんて誰がなってもいい。
でも、政治家の役割は、そういうものじゃないですよね。
中長期的なスパンで国の行く末をしっかりと考えて、前者を後者に優先させる決断をするのが政治です。



また、事業仕分け同様、コンテストの「審査員」に有識者などを加える案も出ているようです。
民間有識者を加えることにより、政策の正統性を上げること、言い換えれば、民間有識者と責任を分担することを意図しているとすれば、あまりにも無責任過ぎる。
私たち国民の血税の使途は、その負託を受けた政治家が全責任を持たなければなりません。
それができないとすれば、責任放棄以外の何物でもない。
「コンテスト」という言葉を軽く用いてしまうところに、その一端が垣間見えると私は思います。


政策は、国家の未来を形作っていくツールです。
そのツールの是非は、
有権者の好き嫌いだけで判断されるべきではありません。
国家運営上の見地から正しいか正しくないかで判断されるべきです。

そして、その判断が有権者にとって不人気なものである場合、説明責任を尽くして納得いただくのが真っ当な政治。



迎合だらけの政治と決別しなければ、この国の未来は切り拓けない。
その覚悟なき政治は、歴史によって否定される運命にあると思います。


最後に、今朝は横浜は大倉山まで赴き、鈴木馨祐(けいすけ)前衆議院議員の駅頭演説を見学してきました。

鈴木さんは、私の高校、大学ボート部の後輩、職場の同期、そして政治家では先輩にあたります。

覚悟ある同志が思いを訴える姿に刺激を受けました。

私も頑張ります!



鷹之ブログ