はい!
こんにちはKOBAchan.ですカナヘイピスケ

先日、恋人の祖父が亡くなったという事で告別式に参列させて頂きました。

当初は一般で参列する予定で居たのですが、お父様の心遣いで親族として参列させて頂けました。






さて、冠婚葬祭って中々経験しないですよね。
まず、香典っていくら包めば良いのか。
御霊前なのか御佛前なのか。






香典について ←クリック

宗教上、多少なりとも変化はありますが
迷った時は調べるのが一番ですね。

次に
香典を渡す際に掛ける言葉です。







「御冥福をお祈り致します。」
「ご愁傷様です。」
「お悔やみ申し上げます。」

どれも正しいとは思います。

ただし!

「御冥福をお祈り致します」とは故人が、死後の世界での幸せを祈る事を言います。
ですので、使い方は

「この度はご愁傷様です。〇〇(※)様の御冥福を心よりお祈り致します」

と使うと良いでしょう。

「お悔やみ申し上げます。」も同様ですね。

最後に、ご焼香ですね。




これも宗教上多少なりとも変化はありますから
コチラを参考に

これで突然の葬儀でも大丈夫ですね。


今回のお爺様の葬儀に参列して感じたことですが

凄く人望があり、愛されているなと思いました。

私の父も一昨年、老衰により逝去しましたが
あそこまで親族が涙ながらに感謝の言葉や、名残惜しい言葉を言うことはありませんでした。

やはり、人は笑顔で接し信念を貫き、真っ直ぐ生きる事で、周りから愛されるんだなと、逝くならこう逝きたいなと思いました。

1度しか会えず、お酒が大好きだったお爺様と盃を汲み交わせなかったのが悔しいです。
ですが、毎月墓前で一緒に呑もうと最後に語りかけ、恋人の事は任せて下さい。とも伝えました。

ちょっとしんみりした記事になってしまいましたね。

では!
また!サッ




ここまで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
少しでも次に興味を持ってくれた方、アドバイスをしたいって方は読者登録お願いしますつながるうさぎ
いいね、コメントも併せて大歓迎です。



人気ブログランキングへ
こちらも良かったらクリックお願いします