6月17日の『孤独の御朱印巡り』
今日は三ヶ寺お参りをさせて頂きました。

その中から最初にご紹介するのは・・・。
東急大井町線九品仏駅から目と鼻の先。

浄土宗九品山 唯在念佛院浄真寺。


この近くに仕事で行くことが多くあり
以前からお参りをさせて頂きたいお寺さま
でした。

近くのコンビニでは日曜の朝に「喝」と叫ぶ
おじいさんが車中のゴミをゴミ箱に捨てて
いくところに出会えたりもします。
(スミマセン。どうでもよい話でしたね。)

さてさて。
話を元に戻し・・・。九品仏駅を出て左手
すぐに参道の入口。歩みを進めること3分。
総門と出会います。


総門の扁額


今回、画像はありませんが・・・。
総門を入って右手には閻魔堂がありまして。
閻魔さまを見た親子連れの赤ちゃんが泣き
叫んでましたなぁ。

赤ちゃんには、そりゃ怖いですよね。
進路を左にとり次に仁王門。


仁王門の扁額


仁王門の先。左手にある梵鐘。


この画像を撮った直後に鐘の音を聞くことが
できました。鐘の音は心洗われますね。

そしてご本堂です。


こちらのご本堂は中に入りご本尊さまに
お参りをさせていただくことができます。

ご本堂の扁額とご本尊さま。


ところでこのお寺さまが九品仏と言われる
由来ですが・・・。

本堂の向かいに3棟の仏殿があります。
上品における上生、中生、下生。
中品における上生、中生、下生。
下品における上生、中生、下生。
という具合に九体の阿弥陀如来像が1棟の
仏殿に三体安置されそれぞれ印相が異なる
阿弥陀如来像になっています。

これは浄土教の極楽往生の9つの階層を
表していると言われ九品と言います。
この九品の仏から九品仏と呼ばれる様に
なったということの様です。

最寄駅は東急大井町線の九品仏駅ですが
お隣の自由が丘駅は昭和2年の開業から
2年ほど「九品仏前駅」という駅名だった
そうで・・・。

ということで今回はここまで。