いよいよこのクルーズも終盤 最後の寄港地の高知港へ接岸です。

 

5月24日(水)

前日鹿児島港を出港した🚢は

高知では大漁旗でお出迎え。

 

高知港入港 8:00

高知港出港15:00

 

 

今回は一人で下船。

仲間5人と11時過ぎくらいに「ひろめ市場」にて待ち合わせ。うお座

 

ってことなんで、今日は早めに下船して向かったのは

ご存じ「高知城」

ここへは🚢に乗らなくても来ようと思ってた場所。

現存12天守の一つ、重要文化財です。

コロナがもう少し早く収束してればもっと早く来てた予定でしたが延び延びになってしまいました。

四国に12天守の4つがあって、一度に全部回るのは大変だなあとか思ってたんで、ここで1つクリアできたんでこの先12天守廻るのは少し楽になるかな。(いつになるやら💦)

 

到着時刻が9:05で、9:10から地元ボランティアガイドによる高知城ツアーがスタートするってことでくっついていって説明受けます。

こういうのって、やっぱりガイドさんに説明を聞きながらまわるのと何も知らずにただ眺めるのでは全然違いますのでツアーに紛れ込めてラッキー!チョキ

って思ってたんですが、スタートすると10分おきくらいに次から次へとガイドツアーがスタートしている様子。

やっぱりベリッシマ寄港に合わせて現地ガイドさんが大量動員されている様子。

入城規制が行われているものの、城内は大渋滞でなかなか天守への道は遠し。💦

ようやく天守。

山之内一豊になった気分で天守閣から城内を見下ろしたら急ぎ披露目市場へ向かいますが…

 

ひろめ市場内は動画しか撮ってない…💦

 

どうもフェイスブックと二刀流にすると動画優先して写真撮り忘れるなぁ…

 

ってことで写真はお借りしました。💦

超満員で席を確保するのに苦労しますが、これもベリッシマから4000人降りますからそのせいだと思います。

ここでお昼はカツオ三昧で昼食を済ませます。

 

食事を終えたらさっさと🚢に戻りますが、ほぼすべての寄港地でこんなタイムスケジュールとなります。

 

まぁ、クルーズっていうのは船内生活を楽しむもので寄港地ってのはおまけみたいなものですからねぇ。

 

この日も港で盛大なお見送りを受け相変わらずプール&ジャグジー&コースディナー&バータイムを過ごします。

ディナー終了後は翌日昼頃の下船までに必要な荷物を残してパッキング。

夜のうちにキャリーケースを部屋の扉の外に出しておくと入管前に出しておいてもらえます。

 

翌5月25日は、部屋を8時には退出。(すぐ掃除に取り掛かって今日乗船のお客様準備。)

下船まで5時間くらい船内難民となり各自居所を確保しますがビュッフェやバーなど席のある所はあっという間に超満員。💦

まぁ、タバコ吸いはカジノの喫煙可能ゾーンに行けば一般人は避けてますので席の確保は容易です。口笛

1時ごろに無事下船。🚢パー

前日に出しておいた荷物は各階ごとに港の税関前に並んでいますがここで自分のキャリーケースを探し出すのが一苦労。何せ一気に下船ですので人波をかき分けながら自分の荷物までたどり着くのが結構大変です。

税関自体は予想通りザルで、「おかえりなさい。はいどうぞ。」って感じで無事通過。

まぁ、調べられても問題ないんですけどね。(タバコは200本までですが、同行者に持ってもらってますから。)

 

 

 

10日間のうち、初日と最終日を除く8日間のサーブ付きディナーのフルコース。

毎日のようにプール&ジャグジー&バー通い。

ほぼ連日の寄港。(航海日は2日だけ。)

退屈させないショーの実施。

 

自分からはアクション起こさない人にも退屈させない十分な魅力を備えたクルーズでした。

 

同行者5人(こばを含めて6人)のうち、女性4名はクルーズ初体験。

こばと同室の男性はピースボートの師匠。(地球2周と日本1週の経験者。)

 

女性陣は充分クルーズを楽しめたようです。

師匠とこばももちろんクルーズを楽しめましたが「10日間だったんで楽しめたけどもっと長期の旅ならやっぱりピースボートのがいいね。」って感じです。

ただ、ピースボートは乗客の2割くらいは「こんな船もう2度と乗るか!」って怒りで下船しますのでめっちゃ向き不向きがあるクルーズです。」(乗客なんだからクルーズ中楽しませろよ。って感じの人には全く向きません。)

なにせ、こばの経験でモルディブからギリシャまで中11日間の連続航海日ってのがありましたから何か自分から企画に参加しないととてもじゃないけど間が持ちません。(笑)

 

 

新型コロナも重症化が避けられるようになったのでここ3年間は止まっていたクルーズ乗船が一般的になってくると思います。

ただ、新型コロナが無くなったわけではなく、ワクチン接種が進んだのと感染者が増えて免疫をある程度持ってる人が増えただけで相変わらず感染者は出ます。

2類から5類になって正確な統計が不要になったのかなぁ。

我々6人も下船2日後に真顔真顔真顔真顔ゲホゲホゲホゲホ←って状態でした。(現在は全員元気です。)

船内マスク率20%程度って感じでした。

 

 

すっかり写真を撮り忘れて文章ばっかりになったしょうもない「グダグダ船旅ブログ」でしたがここまでお付き合いいただきありがとうございました。m(__)m

 

 

 

これから乗船する方、新型コロナに油断することなく楽しいクルーズを!