正直八戸線のことは全くと言って良いほど何も存じ上げませんもので、行き先シールなんてものを貼り付けるほど馴染みもございません。


故にTNカプラーへの交換が済みましたら早速試運転です。


こちらはキハE130-505です。

模型ではT車となっております。


TNに換装した方の妻面。

ライトがちゃんと消えてます。

あと、正面の帯に車番が入ってるのがカッコ良いですねぇ。


こちらはダミーカプラー側。

連結器カバーと電連が表現されておるんですね。

ライトスイッチはこちら側だけONにしてあります。


そしてこちらがキハE130-505。

模型ではこちらがM車です。


テールライトはこんな感じですね。


両サイド比較。

上の段の左端の方、窓が埋まってますが、ここがトイレなんでしょうか。


さてさて、疑問を解決することなく紫合駅に入線して…


「出発。」


福袋に入っていた在庫品とは云え、流石に新品ですからね。

マイクロエースとはいえ快調な走りっぷり。


山を背に鉄橋を渡る姿が映えます。


全く知らなかった車両ですし、全く期待していなかったんですが…


「思ったよりカッコ良いぞ。」


そんな戯言を無視するように紫合駅に帰って来た2連。


地元の人は言うに及ばず、JR東日本のローカル線区向けの車両ってハマったら沼りそうで怖いですね。


1発目から、エエのん入ってましたわぁ。


Swallowtail