今回も無事に配信されましたね。
リンクが切れていない限りちゃんと再生されるハズです。
今回は発売された製品の紹介が長かった様な気がしますがいかがでしょ?
ボヤっとしながら聞いていると、“先月発売されましたE7系が…”なんて聞こえて来て「あれ?」となったんですが、スターターセットの話ですね。
(※画像はウチのW7系です)
年末年始はスターターセットが売れるんだそうで、我々の様な困った大人の予備軍が着々と育成されるわけです。
そしてホビセンではどこでもリレーラーが品切れになるほどの人気なんだとか。
そらウチでも売れますわ…。
323系のミャクミャク様ラッピング、Dr.小出が苦笑いしてましたね。
一時期KATOでもよく出ていたラッピングもの。
最近はパンダくろしおぐらいでしたが、いよいよ大阪・関西万博関連として発売されます。
ちなみに公式ライセンス商品なんだそうで、“万博グッズとしてもぜひどうぞ‼︎”とおっしゃってました。
マジか…‼︎
ストラクチュアの紹介シーンで、特に住宅模型の使い道について面白いお話がございました。
言われてみればそんなとこで見た様な気もします。
ようやくリニューアルされるDF50ですが、やはり特別企画品のナンバープレートはAssyとして出ない様で、なかなかの貴重品になる模様です。
単品と合わせて8両分のナンバーが世に出ますが、単品4つと特企品2セットでコンプリートする猛者は現れるのか?
ちなみに昔の製品のメタルインレタが上手く貼れなくて今回ボデーを換装してリベンジをしようとしている方は、ライトユニットも必要になるそうです。
詳しくはAssyパーツショーをご覧ください。
京都駅店の特製品としてD51の54号機が紹介されておりましたが、“急行ニセコの前補機のピンチヒッターとしても遊べます”とのこと。
急行ニセコ、再販して下さいませんかねぇ…。
