昨日のケースの正体です。


KATO 10-1975&1976

“W7系 北陸新幹線”

あゝ…。

ひとつ大人になりました…。


以前より興味があったものの、“新幹線には手を出さない”と云うローカルルールに従い我慢していた一本です。


ごめん、我慢出来なんだ…。


それにしても品番が最高です。


ワタクシ1976年生まれの早生まれなもんで、同級生は1975年生まれなんですよね。


だからどうしたってな話ですがwww


まず始めに儀式を執り行います。


基本セットの車両を何号車か分かるように並べ直しておき、増結セットの中の車両は抜き出しておきます。


屋根の番号を頼りに並べ直してゆき、このようになりました。

向かって左上から右下に向け順番に並べれば簡単に編成が組めるわけです。


コレ、公式でも紹介されている方法でして、パンタグラフやらの切り欠きがどちらにも対応出来るようにウレタンが成形されています。


さて、東京方の1号車から順に…

1号車  W723-108

2号車  W726-108

3号車  W725-108

4号車  W726-208

5号車  W725-208

6号車  W726-308


7号車  W725-308
8号車  W726-408
9号車  W725-408
10号車    W726-508
ここまで10両が普通車でして、

11号車    W715-508=グリーン車
12号車    W714-508=グランクラス


なんだって。


自分の苦手な呼び方をすると、W8編成なんだそうです。


どうも電車の型式に“モハ”とか“クハ”が無いと落ち着きませんwww




Swallowtail