「私の責任です。やめます。」
の一言でエエのにね。
よほど腹に据えかねていたのでしょう。
思えば岡田さんの二軍監督時代に一軍監督をなさっていたノムさんは、可愛い選手ほどケナしていたそうで、確か阪神OBの桧山さんが“無視する・褒める・けなすの順です”と話してらっしゃったかと記憶しております。
そう云う意味では岡田さんらしい引き際なんかな?とも思うし、“ほめるやつなんかおるわけないやんか”と云うセリフは、“みんなよく頑張ってくれた”と訳すべきなんでしょうね。
オリックスの監督を退いてからは大阪の朝日放送で解説者をなさってましたが、この経験が2度目の監督をなさる上で役立っていたんではないかと思います。
恐らくですが、
「赤星、お前最近アレやから今日はアレな。」
(※“最近調子はエエかも知らへんけどフル出場が続いて疲労が溜まってるはずやから今日は休みやで”の意味)
のような、いわゆる“どん語”は影を潜めていたはずです。
知らんけど。
2年間の岡田劇場は幕を下ろしました。
昨年はフォアボールの数がクローズアップされましたが、本来やりたかった野球はCSで見事に阪神を打ち破った横浜DeNAベイスターズが見せてくれたのではないでしょうか。
あの打線の破壊力こそ、今年勝つために必要だと岡田監督が感じてらっしゃったものなんだろうなぁと思います。
昨日、球団から藤川球児氏の監督就任がさっそくアナウンスされました。
クビ寸前からセットアッパー→クローザーとして覚醒し、FA取得後メジャーに挑戦するもののヒジの故障で納得できる成績は残せず、日本球界復帰後は独立リーグから阪神との再契約を勝ち取り、晩年期であるにも関わらず年々成績を上げ、気がつけば再びクローザーの地位を取り戻した苦労人です。
まさしく現場で叩き上げて来た方であり、今のタイガースに必要な人材であろうと思います。
そんな“阪神ファンが誇る我らが球児”は果たして、どんな風景を見せてくれるのでしょうか?
まだ今年の日本シリーズも始まってませんが、早くも来季が楽しみになって参りました。
