さてさてビスタ2世の室内灯取り付け、残るはB編成のみですね。
A編成の時に2時間かかった室内灯の取り付けがC編成では1時間半になり、今日のB編成では1時間を切りました。
ただ、ワタクシ素っ頓狂な勘違い。
B編成の貫通扉付き先頭車である10110。
ヘッドライト点かへんがなぁーとしばらく分解したりしながら調べてみて、元々ライトユニットが入っていないことに気づき“なんだかなぁ…”とwww
と云うわけでぇ〜、室内灯との格闘はコレにて終了。
さて、とうとう決着をつけねばなりません。
このセット、どのバージョンで走らすんやと。
で、結局こうなりました。
「3重連やないかい。」
最後まで悩んだんですよ。
A+Bの6連とC編成の3連をすれ違いさせて〜とかも考えたんですけどまぁね。
せっかくですしね。
個人的にさよならヘッドマークより通常の特急マークの方を選びたいし、せっかくならば前パンの方がエエし…。
となると、行き先は“鳥羽”になっちゃうみたいですね。
貫通形の前頭部には、穴を塞ぐ意味で表示板取り付け台座を付けておきます。
うん、カッコ良い♪
ちなみに…
拡大鏡をかけても肉眼では行き先が読めませんでした…。
そんなわけで、明日はようやくシェイクダウンです。
〈おまけ〉
この角度、近鉄特急っぽくないですか?
